検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ねみみにみみず

著者名 東江 一紀/著
著者名ヨミ アガリエ カズキ
出版者 作品社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011477484一般図書801//開架通常貸出在庫 
2 中央1217444957一般図書801.7/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
1983
519 519
社会問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111126795
書誌種別 図書(和書)
著者名 東江 一紀/著   越前 敏弥/編
著者名ヨミ アガリエ カズキ エチゼン トシヤ
出版者 作品社
出版年月 2018.4
ページ数 256p
大きさ 19cm
ISBN 4-86182-697-9
分類記号 801.7
タイトル ねみみにみみず
書名ヨミ ネミミ ニ ミミズ
内容紹介 迫りくる締切地獄で七転八倒しながらも、言葉とパチンコと競馬に真摯に向き合い、200冊を超える訳書を生んだ翻訳の巨人、東江一紀。その日常と知られざる生態、翻訳哲学を明かすエッセイ集。
著者紹介 1951〜2014年。北海道大学文学部英文科卒業。翻訳者。英米の娯楽小説やノンフィクションを主として翻訳する。フェロー・アカデミー、のちにユニカレッジで翻訳講座を担当。
件名1 翻訳

(他の紹介)内容紹介 世の中の枠組みが大きく変化し、既存の考え方が通用しない歴史の転換期に、中高生に向けて「これだけは伝えておきたい」という知見を集めたアンソロジー。言葉の力について、憲法について、愛国心について、科学的態度について、弱さや不便さに基づいた生き方について…。若者たちがこれからの時代を生き延びるための知恵と技術がつまった、未来へ向けた11のメッセージ。
(他の紹介)目次 身体に訊く―言葉を伝えるとはどういうことか(内田樹)
僕の夢―中高生のための「戦後入門」(加藤典洋)
表と裏と表―政治のことばについて考えてみる(高橋源一郎)
人口減少社会について根源的に考えてみる(平川克美)
13歳のハードワーク(小田嶋隆)
空気ではなく言葉を読み、書き残すことについて(岡田憲治)
科学者の考え方―生命科学からの私見(仲野徹)
消費社会とは何か―「お買い物」の論理を超えて(白井聡)
「国を愛する」ってなんだろう?(山崎雅弘)
「中年の危機」にある国で生き延びるために(想田和弘)
社会に力がついたと言えるとき(鷲田清一)
(他の紹介)著者紹介 内田 樹
 1950年、東京都生まれ。武道家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。