検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パブリックリレーションズ マルチ・ステークホルダー・リレーションシップ・マネジメント 第3版

著者名 井之上 喬/著
著者名ヨミ イノウエ タカシ
出版者 日本評論社
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311593717一般図書674//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111662560
書誌種別 図書(和書)
著者名 井之上 喬/著
著者名ヨミ イノウエ タカシ
出版者 日本評論社
出版年月 2024.4
ページ数 8,327p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-54076-7
分類記号 674
タイトル パブリックリレーションズ マルチ・ステークホルダー・リレーションシップ・マネジメント 第3版
書名ヨミ パブリック リレーションズ
副書名 マルチ・ステークホルダー・リレーションシップ・マネジメント
副書名ヨミ マルチステークホルダー リレーションシップ マネジメント
内容紹介 パブリックリレーションズが登場・発展した米国における概念や技術を紹介。日本での導入をとおして、その後なぜ普及が遅れたかを分析し、実践方法や分析手法などを明示。AI時代のパブリックリレーションズについても論じる。
著者紹介 早稲田大学大学院公共経営研究科博士後期課程修了。博士(公共経営)。井之上パブリックリレーションズ代表取締役会長兼CEO。日本パブリックリレーションズ研究所を設立。
件名1 PR

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。鬼が念仏を唱え、神々が相撲をとり、天狗と象が鼻を競う―。奇想天外な世界をいきいきと描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。多彩な78種の画題をオールカラーで掲載し、愛すべきヘタウマに込められた諷刺と諧謔の精神を解き明かす。柳宗悦や梅原龍三郎、河鍋暁斎、ピカソさえも魅了された大津絵の全貌が文庫オリジナルで今よみがえる。
(他の紹介)目次 第1章 江戸の庶民絵画、大津絵の歴史(大津絵の発祥
礼拝用の大津絵神仏画
戯画から教訓絵へ
護符としての大津絵
大津絵の現在)
第2章 楠瀬日年の『大津絵』(仏
庶民の神々

英雄
若衆・奴・芸能民
美人
鳥獣)
第3章 楠瀬日年と大津絵―再発見と創作(大津絵に魅了された近代の洋画家たち
楠瀬日年の江戸民衆芸術への憧憬
楠瀬日年の大津絵論
楠瀬日年の『大津絵』版画集)
(他の紹介)著者紹介 マルケ,クリストフ
 1965年、フランス生まれ。1989年から92年に東京大学留学後、浅井忠と明治美術史についての研究でフランス国立東洋言語文化大学(INALCO)より博士号取得。現在、同大学教授。2011年から16年まで日仏会館フランス国立日本研究センター所長。専攻は日本近世・近代美術史と出版文化史。1999年にジャポニスム学会賞、2016年に日仏図書館情報学会賞を受賞。フランスで歌麿、北斎、中村芳中、河鍋暁斎など、江戸・明治の画譜の翻訳復刻を多数出版している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。