検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海辺を行き交うお触れ書き 歴史文化ライブラリー 486 浦触の語る徳川情報網

著者名 水本 邦彦/著
著者名ヨミ ミズモト クニヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811843028一般図書210.5//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111677116一般図書210.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971
1971
291.73 291.73
島根県-紀行・案内記 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111240817
書誌種別 図書(和書)
著者名 水本 邦彦/著
著者名ヨミ ミズモト クニヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.8
ページ数 9,265p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05886-5
分類記号 210.5
タイトル 海辺を行き交うお触れ書き 歴史文化ライブラリー 486 浦触の語る徳川情報網
書名ヨミ ウミベ オ ユキカウ オフレガキ
副書名 浦触の語る徳川情報網
副書名ヨミ ウラブレ ノ カタル トクガワ ジョウホウモウ
内容紹介 江戸時代、海辺の町や村に回ってきた、海運や海難に関するお触れ書き「浦触」。行方不明船の捜索、島抜け流人の追跡など、国や藩の境を越えて届く「浦触」を読み解き、幕府の情報ネットワークと全国支配の実態に迫る。
著者紹介 1946年群馬県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都府立大学・長浜バイオ大学名誉教授。文学博士。著書に「近世の村社会と国家」「徳川の国家デザイン」など。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 海運-日本
件名3 海難-歴史

(他の紹介)内容紹介 「神話と祭祀のくに」出雲には、古代の息吹を伝えるリアルもあふれる。初期の信仰形態をいまにとどめる石神(磐座)、スダジイの木に巻きつく巨大な藁蛇、そして熊野、出雲の両大社をはじめとする神社の数々。宍道湖をとりまく五つのルートを歩き、古代世界にどっぷりと浸ってみたい。
(他の紹介)目次 第1章 国引き神話とは
第2章 支豆支の御埼を歩く
第3章 狭田の国を歩く
第4章 闇見の国と三穂の埼を歩く
第5章 意宇川を歩く
第6章 銅剣と銅鐸と谷神の地を歩く
(他の紹介)著者紹介 平野 芳英
 1951年島根県生まれ。熊本大学大学院文学研究科修了。島根県八雲立つ風土記の丘勤務を経て、2005年から荒神谷博物館に主席学芸員として勤務。現在、荒神谷博物館副館長、NPO法人出雲学研究所理事。専攻―考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。