検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原家の砂時計 居場所を求める百年の旅路

著者名 篠田 顕子/著
著者名ヨミ シノダ アキコ
出版者 悠書館
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911427011一般図書334//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110583836
書誌種別 図書(和書)
著者名 篠田 顕子/著
著者名ヨミ シノダ アキコ
出版者 悠書館
出版年月 2016.8
ページ数 243p
大きさ 19cm
ISBN 4-86582-014-0
分類記号 334.465
タイトル 原家の砂時計 居場所を求める百年の旅路
書名ヨミ ハラ ケ ノ スナドケイ
副書名 居場所を求める百年の旅路
副書名ヨミ イバショ オ モトメル ヒャクネン ノ タビジ
内容紹介 百年前にアルゼンチンに渡った原一族と、十代の大半を「異郷」で暮らし、その後も外国人と結婚して久しく「故郷」を離れていた著者の体験を重ね合わせ、「ふるさと」と「居場所」の持つ意味を考察する。
著者紹介 1943年大阪府生まれ。国際基督教大学(ICU)卒業。同時通訳者。著書に「愛の両がわ」など。
件名1 日本人(アルゼンチン在留)-歴史
件名2 原家

(他の紹介)内容紹介 およそ百年前、アルゼンチンに渡った一族の取材を通して、“ふるさと”を離れて生きる人間が、“居場所”を見つけるまでの長い旅路をたどる。
(他の紹介)目次 第1部 恵子(多生の縁
行く道の選択
ブエノスでの新生活
原家の四世代生活
踏ん張るつらい日々
修の病気)
第2部 時のながれ(変化のとき
それぞれの道たくましく
老計・死計
人生の帳尻)
第3部 子供たち(転機
子供たちの「いま」
日本から来た嫁
「居場所」と「ふるさと」)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。