蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
恐竜が動きだす 中公新書ラクレ 14 デジタル古生物学入門
|
著者名 |
笹沢 教一/著
|
著者名ヨミ |
ササザワ キョウイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
中央 | 1213647520 | 一般図書 | 457.8/サ/ | 閉架-新書 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000110053671 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
笹沢 教一/著
|
著者名ヨミ |
ササザワ キョウイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150014-8 |
分類記号 |
457.87
|
タイトル |
恐竜が動きだす 中公新書ラクレ 14 デジタル古生物学入門 |
書名ヨミ |
キョウリュウ ガ ウゴキダス |
副書名 |
デジタル古生物学入門 |
副書名ヨミ |
デジタル コセイブツガク ニュウモン |
件名1 |
恐竜
|
件名2 |
古生物学
|
件名3 |
コンピュータ・グラフィックス
|
(他の紹介)内容紹介 |
店頭に並ぶ国産の魚が少なくなり、サイズも小さくなっているのにお気づきだろうか。日本の漁獲量は最盛期から6割減、ホッケにいたっては9割減だ。輸入魚も世界的な魚ブームで価格が高くなっている。このままでは日本の食卓に欠かせない魚料理が高嶺の花になる。日本は世界6位の広大な排他的経済水域を持つ漁業大国なのに、なぜこうなってしまったのか。気鋭の水産学者が、乱獲による漁業資源の危機的状況を明らかにし、海外漁業国の成功例も含めて、日本の魚食文化を守るための方策を綴る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の海から魚が消える 第2章 なぜ日本漁業は衰退したのか 第3章 世界の漁業は成長産業 第4章 破綻する水産政策 第5章 日本漁業再生への道 第6章 魚食文化を守るためにできること |
(他の紹介)著者紹介 |
勝川 俊雄 1972年東京生まれ。東京海洋大学産学・地域連携推進機構准教授。東京大学農学生命科学研究科にて博士号取得。東京大学海洋研究所助教、三重大学生物資源学部准教授を経て現職。専門は水産資源管理と資源解析。また、日本の漁業を持続可能な産業に再生するための活動を積極的に展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目
目次
前のページへ