検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

環境と公害

巻号名 2024WINTER:VOL.53_NO.3
刊行情報:発行日 20240125
出版者 岩波書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232058634雑誌/C95/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
159.7 159.7
人生訓(青年)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131185757
巻号名 2024WINTER:VOL.53_NO.3
刊行情報:発行日 20240125
特集記事 JEC仙台大会
出版者 岩波書店

(他の紹介)内容紹介 著者チェスターフィールドは、イギリス最大の教養人の一人と称され、大使、閣僚としても活躍した。本書は、その彼が自分の息子に宛てて、人生万般の心得を説いた教育的書簡。著者一流の機知と常識、愛情あふれる名文は、世界各国の人々に読み継がれてきた。「処世の知恵」が詰まった、極上の「人生の教科書」。
(他の紹介)目次 第1章 わが息子へ―「今この時をどう生きるか」が君の人生を決める。
第2章 「人間の器」を大きくする生き方―「人並み」で満足したら進歩はない。大欲をかけ、あとは意志の力、集中力だ。
第3章 一生の友情をどう育てるか―自分を伸ばす友人、引き立ててくれる人をどう見つけ、どうつき合うか。
第4章 自分の「意見」を持て―自己主張のない人間は絶対に伸びない。判断力・表現力を身につける決め手。
第5章 「最高の人生」を送る日々の心がけ―仕事(勉強)も遊びもしっかりやれ。
第6章 自分の「殻」が固まらないうちにやっておくべきこと―本をたくさん読みなさい。そして、とにかく「外」へ出てみなさい。
第7章 「人間関係」の秘訣―人を陰でほめているか、気配りが自然にできているか。
第8章 自分の「品格」を養う―学問ばかりが勉強ではない。
第9章 わが息子に贈る「人生最大の教訓」―人間、タフでなければ生きられない。
(他の紹介)著者紹介 チェスターフィールド,フィリップ
 18世紀イギリス最大の教養人、文人政治家。伯爵。ケンブリッジ大学で学んだ後、外交官として手腕を発揮、若くして国会議員に選ばれ、幅広い知識と優れた弁舌で活躍した。また、啓蒙思想家ボルテールやA・ポープ、J・スウィフトら作家、詩人との交遊もつとに有名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 均
 福井県生まれ。東京大学名誉教授。理学博士。地球物理学の世界的権威。科学雑誌『Newton』の編集長として、青少年の科学啓蒙に情熱を傾けるかたわら、「人生の幸福」について深く探求し、著者一流の自己実現の具体的な方法を説く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 JEC仙台大会
2 第6回「原発と人権」集会から

目次

1 リレー・エッセイ
1 藤前干潟アセスと神宮外苑再開発 ページ:1
原科幸彦
2 <特集1>JEC仙台大会
1 特集にあたって ページ:2
長谷川公一
2 都市政策と環境権 ページ:3
宮本憲一
3 環境権の失われた30年 ページ:9
長谷川公一
4 南西諸島の軍事基地問題と環境アセスのあり方 ページ:15
砂川かおり
5 再生可能エネルギーの社会的受容と環境保全 ページ:21
茅野恒秀
6 公害経験の継承と資料館のネットワーク ページ:27
林美帆
7 災害の経験継承とテモクラシー ページ:32
除本理史
3 <特集2>第6回「原発と人権」集会から
1 特集にあたって ページ:34
大坂恵里
2 原発避難者の人権をめぐる課題 ページ:35
清水奈名子
高橋若菜
3 原発事故の教訓に関する教育と伝承が抱える課題 ページ:41
後藤忍
4 福島第一原発事故の責任追及裁判と原発運転差止裁判 ページ:47
大河陽子
5 原発事故による分断をどうのりこえるか ページ:53
成元哲
4 論文
1 ストップ・リニア訴訟東京地裁判決に寄せて ページ:58
礒野弥生
2 原告全員を水俣病と認めた画期的判決 ページ:64
吉村良一
5 書評
1 長谷川公一著『環境社会学入門-持続可能な未来をつくる』 ページ:70
山川俊和
2 小田切徳美編『新しい地域をつくる-持続的農村発展論』 ページ:71
除本理史
6 英文目次・編集後記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。