検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

脳卒中在宅療養の動作訓練 寝がえりから歩行までの指導

著者名 大田 仁史/著
著者名ヨミ オオタ ヒトシ
出版者 啓旺出版
出版年月 1979.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210573307一般図書493.7/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
913.6 913.6
児童心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810104030
書誌種別 図書(和書)
著者名 大田 仁史/著
著者名ヨミ オオタ ヒトシ
出版者 啓旺出版
出版年月 1979.12
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 493.73
タイトル 脳卒中在宅療養の動作訓練 寝がえりから歩行までの指導
書名ヨミ ノウソッチュウ ザイタク リョウヨウ ノ ドウサ クンレン
副書名 寝がえりから歩行までの指導
副書名ヨミ ネガエリ カラ ホコウ マデ ノ シドウ
件名1 脳血管障害
件名2 リハビリテーション

(他の紹介)内容紹介 小児の心の病気が激増している。ADHDを含む発達障害などに加え、ゲーム依存症や自閉症などのメンタルヘルスに悩む子と親、そして教育者が多数存在するのだ。本書では、46年もの間にわたり、小児精神医療に取り組んできた専門医が、子どもの心の病気が増加している現状の分析と、根本的な問題を解決するための教育界への提言を行う。
(他の紹介)目次 第1章 発達障害、ゲーム依存症…「こころの病」に苦しむ子どもが急増している(子どもに増えているこころの病気
症例1 つくられた発達障害 ほか)
第2章 時代背景、家庭環境、学校生活…子どもたちのメンタルを壊すものとは(親の態度が子どもに影響
家庭以外に任せきりにすることの害 ほか)
第3章 子どもたちを救う第一歩は、大人と異なる「精神の特徴」の理解(発達段階別の問題とは
0〜3歳 ほか)
第4章 教育現場での接し方、家庭へのアプローチ…子どものこころを救うカギは「公教育」が握る(子どものこころを救う公教育の存在意義
先生に求められているものについて ほか)
第5章 小児精神疾患の「理解」「防止」「治療」は教育者の新たな使命(マイナス因子をどう見つけていくか
「学問」を教える ほか)
(他の紹介)著者紹介 久場川 哲二
 医学博士。1970年に慶應義塾大学医学部を卒業して以降、46年以上にわたり一貫して児童精神医療に携わる。ADHDや発達障害、自閉症、ゲーム依存症など、幅広い疾患の治療経験を持つ。また、川崎市の学校訪問を13年間続けるなど、医療と教育現場の連携推進にも積極的に取り組んでいる。久場川こども発達クリニック院長兼医療法人社団ランタナ会理事長、慶應義塾大学医学部客員助教授、日本精神神経学会指導医などとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。