検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

日本児童文学

巻号名 2023-11・12:第69巻_第6号:668号
刊行情報:通番 00668
刊行情報:発行日 20231201
出版者 日本児童文学者協会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0239573058雑誌/B-4/開架通常貸出在庫 
2 中央1232042943雑誌/C64/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
365.35 365.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131180341
巻号名 2023-11・12:第69巻_第6号:668号
刊行情報:通番 00668
刊行情報:発行日 20231201
特集記事 クリスマスをよむ
出版者 日本児童文学者協会

(他の紹介)内容紹介 佐助は、明るくのんきな忍術使い。真田幸村に気に入られ家来になり、鉄砲、爆薬作り、力持ちなど、とくいなわざをもつほかの家来たちと、だいかつやく!美少女・楓を助け、海賊とともに戦い、悪い山賊をやっつけ、旅先で出会った者たちを仲間に引き入れていく。やがて「十勇士」とよばれるようになった佐助たちは、大坂の陣で、ついに、徳川家康の大軍と対決する!!小学上級から。
(他の紹介)著者紹介 時海 結以
 長野県生まれ。歴史博物館にて、遺跡の発掘や歴史・民俗資料の調査研究職にたずさわったのち、作家デビュー。日本児童文学者協会、日本民話の会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
睦月 ムンク
 イラストレーター・漫画家。京都嵯峨芸術大学短期大学部客員准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 クリスマスをよむ

目次

1 特集 クリスマスをよむ
1 「クリスマスをうたう」詩歌募集入選作
2 童謡
3 わかるかな ページ:8
あべひろ子
4 よろしくサンタさん ページ:10
たにむら・かずほ
5
6 クリスマスの朝に ページ:12
たかつきせい
7 短歌
8 ねえもみのき ページ:14
飯島美穂子
9 聖夜の森へ ページ:15
後藤耕
10 俳句
11 まちきれないよ! ページ:16
スーザンももこ
12 クリスマス ページ:17
佐々木江利子
13 「クリスマスをうたう」詩歌募集選考経過 ページ:18
間中ケイ子
14 イラストエッセイ
15 2010年のクリスマス ページ:20
ささめやゆき
16 短編
17 咲子のあたらしい家 ページ:22
三輪裕子
18 ファンタジーを、もう一度 ページ:28
辻みゆき
19 マンガ
20 金魚ぼうやのクリスマス ページ:34
おくやまゆか
21 掌編
22 赤い服 ページ:36
うちだちえ
23 サンタクロースになりたかった鬼 ページ:38
後藤耕
24 メリーのクリスマス ページ:40
西村さとみ
25 論考
26 クリスマスと児童文学-厳しい現実のなかで ページ:42
きどのりこ
27 サンタクロースって必要ですか?-「人種」「社会階層」「性」から考えるクリスマス ページ:54
水間千恵
28 コラム クリスマスあれこれ ページ:44
せいのあつこ
河津泉
鈴木まもる
福本友美子
東逸子
29 子どものつぶやきこんな○○はいやだ!<3>こんなクリスマスはいやだ! ページ:66
2 児童文学に喝!! ページ:67
工藤左千夫
3 世界にひらく窓 ページ:68
宇野和美
4 創作時評 ページ:70
妹尾良子
くぼ英樹
5 同人誌評 ページ:78
井上良子
熊谷千世子
筑井千枝子
6 読者のページ ページ:92
7 連載・インタビュー-作家とLunch〜創作のひみつを探る〜<6> ページ:94
令丈ヒロ子
8 連載・創作-「趣海坊天狗譚」<最終回> ページ:102
長谷川まりる
9 ブックラック ページ:76
10 子どもと本の情報館 ページ:86
11 次号予告 ページ:87
12 投稿作品賞選評 ページ:88
13 執筆者プロフィール ページ:113
14 編集後記 ページ:114
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。