検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自然流「日本酒」読本

著者名 福田 克彦/文
著者名ヨミ フクダ カツヒコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213876723一般図書588.5/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810287429
書誌種別 図書(和書)
著者名 福田 克彦/文   北井 一夫/写真
著者名ヨミ フクダ カツヒコ キタイ カズオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.4
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 4-540-92014-6
分類記号 588.52
タイトル 自然流「日本酒」読本
書名ヨミ シゼンリュウ ニホンシュ ドクホン
内容紹介 「酒蔵とは何だろう」という素朴な疑問を懐に、筆者は酒造業界人や酒通人が何となく納得してしまっている(実は何も知らない)酒蔵の考古学や心理学を実に素直な視線で探求していく。真心吟醸、個性あふれるほんとうのお酒を求めて。
件名1 清酒

(他の紹介)内容紹介 ストンと腑に落ちる解説と、シンプルな図解でわかりやすい!腕木通信から光通信まで―情報通信技術の歴史と、IoT、IoE時代を支える最先端技術のしくみがわかる!
(他の紹介)目次 プロローグ 情報化社会への道
第1章 電気を使わない通信から電気を使う通信へ
第2章 電波で信号を送る無線通信の発達
第3章 情報デジタル化する技術
第4章 ますます広がるインターネットの世界
第5章 いつでも、どこでも使えるモバイル通信
第6章 これからは光を使う通信の時代
(他の紹介)著者紹介 井上 伸雄
 1936年福岡市生まれ。1959年名古屋大学工学部電気工学科卒業。同年日本電信電話公社(現NTT)入社。電気通信研究所にてデジタル伝送、デジタルネットワークの研究開発に従事。1989年多摩大学教授。現在、同大学名誉教授。工学博士。電気通信研究所では、わが国最初のデジタル伝送方式の実用化に取り組み、それ以降、高速デジタル伝送方式やデジタルネットワークの研究開発に従事するなど、日本のデジタル通信の始まりから25年以上にわたり、一貫してデジタル通信技術の研究に取り組んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。