検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ileobeolin punggyeong 2 失われた風景(外国語図書・韓国語) 2 外国語図書・韓国

著者名 lee jinu/著
出版者 homi
出版年月 2005.11.15


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216019271一般図書F382//KOR外国語図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
児童福祉 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810069868
書誌種別 図書(洋書)
著者名 lee jinu/著
出版者 homi
出版年月 2005.11.15
ページ数 279P
大きさ 22cm
ISBN 89-88526-51-1
分類記号 382.221
タイトル ileobeolin punggyeong 2 失われた風景(外国語図書・韓国語) 2 外国語図書・韓国
書名ヨミ ileobeolin punggyeong

(他の紹介)内容紹介 子どもの貧困率16.3%。6人に1人が「貧困児童」という驚くべき現実。親から子へ連鎖する貧困。「もう他人事じゃない、今、日本は子どもの貧困化社会だ。」貧困化時代に苦しむ子どもをどうやって救うのか。
(他の紹介)目次 第1章 子どもの貧困とは何か
第2章 子どもの貧困を放置する社会構造
第3章 貧困社会を生きる子どもの実態
第4章 子どもの貧困対策を検証する
第5章 子どもの貧困脱出への模索
第6章 貧困児童の脱出カルテ
(他の紹介)著者紹介 加藤 彰彦
 1941年、東京生まれ。横浜国立大学卒業後、小学校教諭、横浜市職員(寿生活館、児童相談所)などを経て、横浜市立大学教授、沖縄大学教授、同学長を務める。沖縄大学名誉教授。『裸足の原始人たち―寿地区の子ども』(田畑書店)で第1回日本ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。