検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

インタラクションの認知科学 「認知科学のススメ」シリーズ 8

著者名 今井 倫太/著
著者名ヨミ イマイ ミチタ
出版者 新曜社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511640922一般図書007//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
540.67 540.67

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111141623
書誌種別 図書(和書)
著者名 今井 倫太/著   内村 直之/ファシリテータ   植田 一博/アドバイザ
著者名ヨミ イマイ ミチタ ウチムラ ナオユキ ウエダ カズヒロ
出版者 新曜社
出版年月 2018.6
ページ数 11,130p
大きさ 19cm
ISBN 4-7885-1581-9
分類記号 007.1
タイトル インタラクションの認知科学 「認知科学のススメ」シリーズ 8
書名ヨミ インタラクション ノ ニンチ カガク
内容紹介 ロボットを相手に自然な会話は実現する? ロボットが社会の一員として暮らせる未来はくる? 人とインタラクションできるロボットを題材に、ロボットに必要な仕組みを考えながら、人が行うインタラクションの仕掛けを紐解く。
著者紹介 慶應義塾大学大学院博士課程修了。同大学理工学部情報工学科教授。工学博士。ATR知能ロボティクス研究所客員研究員。ドコモモバイルサイエンス賞社会科学部門優秀賞受賞。
件名1 認知科学
件名2 ロボット

(他の紹介)内容紹介 韓国製造業は、日本の技術と資本で成長してきた。サムスンの半導体もその一つである。その現実認識が欠如しているから、何らの反省もなく「反日」で酔いしれてきたのだ―。驕る韓国の猿マネビジネスはこうして奈落に沈んだ!
(他の紹介)目次 第1章 日本からシェアを奪った強引商法
第2章 失敗を犯してきた人事
第3章 世界スマホ戦争の内幕
第4章 事業展開は日本の猿マネ
第5章 朴政権はサムスンを救えるのか
第6章 サムスンの自滅と日本企業の復権
(他の紹介)著者紹介 勝又 壽良
 静岡県出身。横浜市立大学商学部卒。経済学博士(中央大学)。1961年、東洋経済新報社入社、編集局に配属。『週刊東洋経済』編集長、取締役編集局長、東海大学教養学部教授、学部長を歴任し、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 気候不順と生存危機   2-23
千葉 敏之/著
2 中東社会とペスト禍・自然災害   24-65
長谷部 史彦/著
3 十四世紀ヨーロッパのペスト   66-119
井上 周平/著
4 モンゴル帝国の覇権と解体過程、そのインパクト   122-187
四日市 康博/著
5 元明交替の底流   188-241
井黒 忍/著
6 東南アジアの十四世紀と気候不順   242-255
松浦 史明/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。