検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

認知科学講座 4 心をとらえるフレームワークの展開

著者名 横澤 一彦/編集委員
著者名ヨミ ヨコサワ カズヒコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311554420一般図書007.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
913.7 913.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111517226
書誌種別 図書(和書)
著者名 横澤 一彦/編集委員   鈴木 宏昭/編集委員   川合 伸幸/編集委員   嶋田 総太郎/編集委員
著者名ヨミ ヨコサワ カズヒコ スズキ ヒロアキ カワイ ノブユキ シマダ ソウタロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.9
ページ数 11,256p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-015204-4
分類記号 007.1
タイトル 認知科学講座 4 心をとらえるフレームワークの展開
書名ヨミ ニンチ カガク コウザ
内容紹介 認知革命の起源から現在までの動向を総覧し、次世代の認知科学の進む道筋を示す。4は、総合的認知、プロジェクション、予測的符号化、圏論、記号創発システムなど、認知の本質に迫る新たな潮流を紹介。
件名1 認知科学

(他の紹介)内容紹介 8年を経て、ついに刊行再開!!TBS「落語研究会」の口演から名席を厳選、文庫化!人間国宝小三治の、読む落語。
(他の紹介)目次 前口上
提灯屋
長短
錦の袈裟
宗論
猫の皿
猫の災難
景清
禁酒番屋
(他の紹介)著者紹介 柳家 小三治
 本名・郡山剛蔵。1939年・東京生まれ。59年、五代目柳家小さんに入門して前座名・小たけ。63年、さん治で二ツ目昇進。69年、十代目柳家小三治を襲名、真打昇進。出囃子は「二上がりかっこ」。76年、『小言念仏』で放送演芸大賞、81年に芸術選奨文部大臣新人賞、2004年に芸術選奨文部科学大臣賞受賞、05年に紫綬褒章を受章。14年に、重要無形文化財保持者(人間国宝)。落語協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 統合的認知   1-34
横澤 一彦/著
2 プロジェクション科学   35-68
鈴木 宏昭/著
3 内受容感覚の予測的処理   69-107
大平 英樹/著
4 自由エネルギー原理   ホメオスタシス維持によるあらゆる脳機能の実現   109-139
乾 敏郎/著
5 圏論による認知の理解   141-172
布山 美慕/著 西郷 甲矢人/著
6 記号創発ロボティクス   173-207
谷口 忠大/著
7 全脳アーキテクチャ   機能を理解しながら脳型AIを設計・開発する   209-249
山川 宏/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。