検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

希望のレール 若桜鉄道の「地域活性化装置」への挑戦

著者名 山田 和昭/著
著者名ヨミ ヤマダ カズアキ
出版者 祥伝社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411647621一般図書686//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
686.067 686.067

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110596324
書誌種別 図書(和書)
著者名 山田 和昭/著
著者名ヨミ ヤマダ カズアキ
出版者 祥伝社
出版年月 2016.9
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-396-61576-5
分類記号 686.067
タイトル 希望のレール 若桜鉄道の「地域活性化装置」への挑戦
書名ヨミ キボウ ノ レール
副書名 若桜鉄道の「地域活性化装置」への挑戦
副書名ヨミ ワカサ テツドウ ノ チイキ カッセイカ ソウチ エノ チョウセン
内容紹介 小さな会社の大きな実験はなぜ成功したのか? 外資系IT業界から過疎の町へ乗り込んだ“鉄ちゃん社長”の戦略と戦術とは。若桜鉄道の建て直しとともに、地域活性化に挑戦したひとりの社長の奮闘記。
著者紹介 1963年東京生まれ。早稲田大学理工学部工業経営学科卒。若桜鉄道株式会社代表取締役社長。若桜谷観光号、お買い物列車など、次々と新規プロジェクトを手がけ、地域の活性化に挑んでいる。
件名1 若桜鉄道株式会社

(他の紹介)内容紹介 外資系IT業界から過疎の町へ乗り込んだ“鉄ちゃん社長”の戦略と戦術。小さな会社の大きな実験はなぜ成功したのか。
(他の紹介)目次 1 そしてSLは走った―地域を挙げての「社会実験」は、なぜ成功したのか(“里帰り”したSL
鉄道遺産が「物語」の幕を開ける ほか)
2 好きなことを仕事にする―“鉄ちゃん社長”の誕生(公害問題が“鉄ちゃん”への入口だった
なくなる路線を見ておきたい ほか)
3 地方だから、できること―「地域活性化装置」を目指して(情と理―「地域」と「都会」の文化の違い
「誰もが何でもやる」社内文化 ほか)
4 希望のレール―人をつなぐ、地域をつなぐ、時代をつなぐ(営業とマーケティング
事業戦略をフローで小分けに考える ほか)
(他の紹介)著者紹介 山田 和昭
 若桜鉄道株式会社代表取締役社長。1963(昭和38)年、東京生まれ。早稲田大学理工学部工業経営学科卒。1987年からIT業界でシステム開発営業や、プロダクトマーケティング、カスタマーマーケティング、コーポレートマーケティングなどに携わる。外資系IT企業を退職後、幼少期から関心のあった鉄道に目を向け、2012年8月、秋田県の第3セクター・由利高原鉄道のITアドバイザーに就任。その実績を元に2013年、地域鉄道の業務支援を行なう合同会社日本鉄道マーケティングを設立。翌2014年に若桜鉄道の公募社長に応募し、9月に就任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。