検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

貨幣 岩波現代叢書

著者名 D.H.ロバートソン/[著]
著者名ヨミ D H ロバートソン
出版者 岩波書店
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210333926一般図書337/ロ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
291.08 291.08
情報産業 ユーザーインターフェース(コンピュータ) 説得(心理学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810016159
書誌種別 図書(和書)
著者名 D.H.ロバートソン/[著]   安井 琢磨/訳   熊谷 尚夫/訳
著者名ヨミ D H ロバートソン ヤスイ タクマ クマガイ ヒサオ
出版者 岩波書店
出版年月 1976
ページ数 224p
大きさ 19cm
分類記号 337.1
タイトル 貨幣 岩波現代叢書
書名ヨミ カヘイ
件名1 貨幣

(他の紹介)内容紹介 クライアントや上司、チームメンバーなどデザインを取り囲むステークホルダーにデザインの意図を正しく伝え、承認や合意を得ることは最適なUXを実現するうえで必須です。本書は、デザイナーが、デザイナー以外の人に、デザインに関わる様々な事柄を効果的に説明できるようになるための考え方やテクニックを紹介します。コミュニケーションの重要性、ステークホルダーの視点の理解や心情に寄り添う意味、デザインの狙いを明確にする作業、ニーズを聞き出すためのコツなどを詳しく説明します。デザインが承認されるまでの手順や合意しておきたい事柄を順を追って解説しているため、デザイナー以外の人にも役立ちます。日本語版付録として、ヒーウォン・チョイ氏による「最小限のドキュメントで理解を最大限に深める」を収録。デザインの有効性を実証するスキルを身に着け、組織としてベストなUXを実現したいと考える人、必携の一冊です。
(他の紹介)目次 デザインの役割の変化
偉大なデザイナーは偉大なコミュニケーター
人間関係を構築する
認知的負荷を軽減する
「聴くこと」とは理解すること
正しい心構えを持つ
組織内コミュニケーションの戦略と戦術
応対例とメッセージの定型文
合意に向けたコミュニケーションの「公式」
会議直後のチャンス
難局を打破するための方法
非デザイナーのみなさんへ
ビジョンのためのデザイン
最小限のドキュメントで理解を最大限に深める
(他の紹介)著者紹介 グリーヴァー,トム
 企業や組織のウェブサイトやアプリのデザインを専門とするコンサルタント。現在はフロントエンド・エンジニアリングの教育・コンサルティング会社BitoviのUXディレクター。クライアントは各種業界の小規模なスタートアップから大企業まで多数。アプリのデザインに関するコンサルティング、デザインチームのトレーニング、イベントにおける講演といった依頼を受け付けている。自宅はイリノイ州。妻と5人の子供と暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂田 一倫
 1984年生まれ。Pivotal Labs Tokyoシニアプロダクトマネージャー。楽天株式会社、株式会社コンセントなどを得て現職。これまでにtoB/toC、国内/海外、ナショナルクライアント/スタートアップを問わず70以上のプロダクトやサービスの改善、新規事業の立ち上げを担当。ユーザーエクスペリエンス設計担当者が集まるコミュニティ「UX Tokyo」主宰。HCD‐Net審査員特別賞受賞。HCD‐Net評議員、人間中心設計専門家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武舎 広幸
 国際基督教大学、山梨大学大学院、カーネギーメロン大学機械翻訳センター客員研究員等を経て、東京工業大学大学院博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社代表取締役。主に自然言語処理関連ソフトウェアの開発、コンピュータや自然科学関連の翻訳、辞書サイトの運営などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武舎 るみ
 学習院大文学部英米文学科卒。マーリンアームズ株式会社代表取締役。心理学およびコンピュータ関連のノンフィクションや技術書、フィクションなどの翻訳を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。