検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

長寿大国日本と「下流老人」

著者名 森 亮太/著
著者名ヨミ モリ リョウタ
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711548677一般図書498.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1217200425一般図書498.1/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
498.13 498.13
医療費 高齢者 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110596867
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 亮太/著
著者名ヨミ モリ リョウタ
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2016.9
ページ数 179p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-99474-4
分類記号 498.13
タイトル 長寿大国日本と「下流老人」
書名ヨミ チョウジュ タイコク ニホン ト カリュウ ロウジン
内容紹介 なぜ65歳以上の5人に1人が生活保護レベルの収入で暮らす「下流老人」となってしまうのか。その答えは日本の手厚い医療・介護にあった! 高齢者の訪問診療に従事してきた医師が、日本医療の現実とその矛盾を社会に問う。
件名1 医療費
件名2 高齢者
件名3 貧困

(他の紹介)内容紹介 なぜ、65歳以上の5人に1人が貧困に陥るのか。その答えは、日本の“手厚い”医療・介護にあった。高齢者の訪問診療に従事してきた医師が社会に問う、日本医療の現実とその矛盾。
(他の紹介)目次 第1章 5人に1人が下流老人になる 迫る高齢者貧困の時代(日本は空前の「超高齢社会」に突入
世界的にみても日本の高齢化率は高い ほか)
第2章 年間70万円の高額医療費が老後破産を招く(65歳から必要な生涯生活費は8500万円!?
生活のため定年後も働く高齢者が増加 ほか)
第3章 最新の検査機器と新薬で稼ぐ病院 医療費がかさむ原因は不必要に“手厚い”検査と投薬(「検診が大好き」な日本人
病人に仕立てられる高齢者 ほか)
第4章 老後破産を回避するために 60歳から医療との付き合い方を変えることが必須(病院依存からの脱却で、下流転落を回避する
60歳を過ぎたら自分の医療に対する姿勢を決めておく ほか)
第5章 日本が真の長寿大国になるには「健康」「長寿」に対する意識改革が不可欠(寝たきり老人がいないスウェーデン
ベッドの上で長生きを強いられる人々 ほか)
(他の紹介)著者紹介 森 亮太
 医療法人八事の森理事長(杉浦医院院長)。NPO法人ささしまサポートセンター理事長、NPO法人外国人医療センター理事、名古屋労災職業病研究会代表。1970年生まれ、1998年名古屋市立大学医学部卒。宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院で内科・小児科から救急、ホスピスでの緩和医療まで幅広く研修。2000年名古屋市立大学臨床研究医、名古屋市立東市民病院(現・名古屋市立東部医療センター)で外科医として勤務。2010年4月から杉浦医院の副院長、2011年1月より院長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。