検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリコンバレー発アルゴリズム革命の衝撃 Fintech,IoT,Cloud Computing,AI…アメリカで起きていること、これから日本で起きること

著者名 櫛田 健児/著
著者名ヨミ クシダ ケンジ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811759679一般図書007//開架通常貸出在庫 
2 中央1217224433一般図書007.3/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
007.3 007.3
情報と社会 アルゴリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110596873
書誌種別 図書(和書)
著者名 櫛田 健児/著
著者名ヨミ クシダ ケンジ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.9
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-251412-7
分類記号 007.3
タイトル シリコンバレー発アルゴリズム革命の衝撃 Fintech,IoT,Cloud Computing,AI…アメリカで起きていること、これから日本で起きること
書名ヨミ シリコンバレーハツ アルゴリズム カクメイ ノ ショウゲキ
副書名 Fintech,IoT,Cloud Computing,AI…アメリカで起きていること、これから日本で起きること
副書名ヨミ フィンテック アイオーティー クラウド コンピューティング エーアイ アメリカ デ オキテ イル コト コレカラ ニホン デ オキル コト
内容紹介 クラウド、ビッグデータ、IoT、フィンテック…。シリコンバレーで起きている地殻変動の中身を探り、日本企業がいかにシリコンバレーと手を組むべきか、その活用のしかたのヒントとなりうる事例と考え方を紹介する。
著者紹介 スタンフォード大学アジア太平洋研究所リサーチアソシエート。スタンフォードシリコンバレーNew Japan Projectプロジェクトリーダー他。著書に「バイカルチャーと日本人」等。
件名1 情報と社会
件名2 アルゴリズム

(他の紹介)内容紹介 ここまで変わる、人間と機械の近未来!アルゴリズム革命とは人間のあらゆる活動が計測され、ソフトウェア・アルゴリズムで表現されることにより、機械と人間活動のハイブリッド化や、完全自動化に進む流れのこと。その背景には飛躍的に向上し、かつ安価に使える情報処理能力(クラウドコンピューティング)があり、これから人工知能によって革命は加速する。この革命にうまく乗れるかどうかが、今後のビジネスの成否を分けると考えられる。
(他の紹介)目次 1 アルゴリズム革命とAIのインパクト(シリコンバレーは世界の姿を一変させる
アルゴリズムで人間の活動を置き換える ほか)
2 クラウド・コンピューティングの本質とは(クラウドで人類の情報処理能力が豊富なリソースへ
クラウドは巨大な設備投資で実現 ほか)
3 IoTとビッグデータの真価とは(あらゆるものが計測可能になる
売りっぱなしモデルからの脱却 ほか)
4 フィンテックの恩恵はあらゆる企業に及ぶ(スタートアップが切り開く新しい金融サービス
企業の資金調達が様変わりする ほか)
5 日本企業がこれからすべきこと(外部の力を取り込む「オープンイノベーション」
シリコンバレーで人脈をつくる ほか)
(他の紹介)著者紹介 櫛田 健児
 スタンフォード大学アジア太平洋研究所リサーチアソシエート。Stanford Silicon Valley‐New Japan Projectプロジェクトリーダー。キヤノングローバル戦略研究所インターナショナル・リサーチ・フェロー。東京のインターナショナルスクールを経てスタンフォード大学で経済学と東アジア研究を専攻、カリフォルニア大学バークレー校で政治学博士を取得後、現職に就く。情報通信(IT)のイノベーションやシリコンバレーの経済エコシステム、クラウドコンピューティングや政治経済、日本のITガラパゴス化現象などを中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。