検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説日本庶民生活史 6 江戸後期-明治維新

著者名 奈良本 辰也/[ほか]編集
著者名ヨミ ナラモト タツヤ
出版者 河出書房新社
出版年月 1962


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210837827一般図書383/ス/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
837.7 837.7
日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810032844
書誌種別 図書(和書)
著者名 奈良本 辰也/[ほか]編集
著者名ヨミ ナラモト タツヤ
出版者 河出書房新社
出版年月 1962
ページ数 244p
大きさ 27cm
分類記号 210.1
タイトル 図説日本庶民生活史 6 江戸後期-明治維新
書名ヨミ ズセツ ニホン ショミン セイカツシ
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 水田稲作文化と深い関わりを持つという梅、桜、松、柳。高貴な花色の椿。若葉と紅葉を楽しむ楓。木材や蔓の利用で日本の木の文化を代表する杉と藤。―それらの木々に咲く花はまた、いにしえより日本人の心を捉え、愛されてきた。植物文化史研究の第一人者が、代表的な樹木を取り上げ、語源や利用、園芸、花見まで、日本人との関わりの歴史を探る。図版多数。
(他の紹介)目次 第1章 東風吹かば
第2章 絶えて桜のなかりせば
第3章 杉板と日本文化
第4章 松はむかしの友
第5章 柳青める
第6章 椿花咲く
第7章 楓と紅葉
第8章 藤布を織る
第9章 樹木と人の生活小史
(他の紹介)著者紹介 有岡 利幸
 1937年、岡山県生まれ。1956〜93年まで、大阪営林局にて、国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1973〜2003年3月まで近畿大学総務部に勤務。2003年4月〜2009年まで(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。著書『松と日本人』1993(人文書院、第47回毎日出版文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。