検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふたりみち

著者名 山本 幸久/著
著者名ヨミ ヤマモト ユキヒサ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311548531一般図書913.6/ヤマモト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロブ・ライアン 鈴木 恵
2016
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111120222
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 幸久/著
著者名ヨミ ヤマモト ユキヒサ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.3
ページ数 355p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-104745-3
分類記号 913.6
タイトル ふたりみち
書名ヨミ フタリミチ
内容紹介 ひょんなことで負った借金のため、67歳でドサ回りに復帰することになった昭和歌謡の元歌手、ゆかり。知り合った12歳の家出少女・縁が、なぜかゆかりの後をついて来る。いつしかふたりは固い絆で結ばれていき…。
著者紹介 1966年東京都生まれ。中央大学文学部卒業。「笑う招き猫」で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。ほかの著書に「はなうた日和」「誰がために鐘を鳴らす」など。

(他の紹介)内容紹介 トランプは大統領就任後その破産管財人になる?今や世界支配者たちの一掃が始まる革命前夜―国際暴力団への退場宣告。
(他の紹介)目次 1 第3次世界大戦はもう目前!?日本人のルーツから読み解くこれからの世界の行く末とは?(G7サミットは見せかけの血塗られたサミットである
宗教から見る歴史観をひもとくと見えてくる文明発生から解体までのサイクル ほか)
2 トランプが大統領になれば、やがて倒産する「株式会社アメリカ」の破産管財人となり、日本は70年ぶりの独立を果たす!(「株式会社アメリカ」の財政破たん/プエルトリコのデフォルトが意味するもの
金本位制の頃には、アメリカの貿易赤字はなかった! ほか)
3 日本を操ってきた国際暴力団さん、お疲れさま!暴き続けた僕たちの革命はもう止められません!!(戦後日本の支配をGHQから託された児玉誉士夫、笹川良一、岸信介
馬賊が荒らして日本軍が退治、中国の民衆に日本支配を受け入れさせる巧妙な作戦 ほか)
4 「アメリカ1%」に侵略され続ける日本/3・11人工地震&フクシマ偽装汚染はドル防衛のため!(日本の真の支配者はアメリカ1%
大うそをつき続けたアメリカは国家デフォルトする ほか)
5 メディアも、金融も、政界も学界も…全ては事実上の支配下に置かれていた!?アメリカ社会でユダヤ人が果たす役割とその世界的な影響力とは?(ユダヤ人を無視しては、世界情勢は何も理解できない
ハリウッドはユダヤ人が経営している! ほか)
(他の紹介)著者紹介 ノース,クリス
 1961年生まれ。政治学者。1984年にハワイロア大学を卒業し、その後1991年に上智大学で修士号を取得、2003年にはピッツバーグ大学で博士号を取得している。1989年〜2010年、米ニューヨーク州に本社を置く国際的な大手情報企業トムソン・ロイターに特派員・アナリストとして所属、翻訳、編集なども手掛ける。その間の2003年〜2008年にはピッツバーグ大学政治学部の非常勤教授なども歴任し、2010年〜2014年にかけては非営利企業「CITIZEN POWER」にて常務取締役を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フルフォード,ベンジャミン
 1961年カナダ生まれ。外交官の家庭に生まれ、若くして来日。上智大学比較文化学科を経て、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学を卒業。アメリカの経済誌『フォーブス』のアジア太平洋支局長などを歴任し、現在はフリーのジャーナリストとして、テレビ、雑誌等で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板垣 英憲
 1946(昭和21)年8月7日、広島県呉市生まれ。中央大学法学部法律学科卒、海上自衛隊幹部候補生学校を経て、毎日新聞東京本社入社、社会部、政治部、経済部に所属。福田赳夫首相、大平正芳首相番記者、安倍晋太郎官房長官、田中六助官房長官担当、文部、厚生、通産、建設、自治、労働各省、公正取引委員会、参議院、自民党、社会党、民社党、公明党、共産党、東京証券取引所、野村證券などを担当。昭和60年6月、政治経済評論家として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コシミズ,リチャード
 知性と正義を唯一の武器とする非暴力ネット・ジャーナリスト。1955年東京生まれ。青山学院大学経済学部卒業後、商社勤務を経てジャーナリスト活動に入る。オウム事件、911テロ事件、衆参両院選の不正選挙、さらには巨大宗教団体の背後のユダヤ金融資本勢力の存在を追求して旺盛な言論活動を展開、ウェブサイトは1億7000万超アクセスと絶大な支持を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。