検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文明開化がやって来た チョビ助とめぐる明治新聞挿絵

著者名 林 丈二/著
著者名ヨミ ハヤシ ジョウジ
出版者 柏書房
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711549279一般図書210.6//開架通常貸出在庫 
2 中央1217201522一般図書210.6/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.6 210.6
日本-歴史-明治時代 新聞-歴史 さし絵-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110598197
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 丈二/著
著者名ヨミ ハヤシ ジョウジ
出版者 柏書房
出版年月 2016.10
ページ数 243,4p
大きさ 21cm
ISBN 4-7601-4740-3
分類記号 210.6
タイトル 文明開化がやって来た チョビ助とめぐる明治新聞挿絵
書名ヨミ ブンメイ カイカ ガ ヤッテ キタ
副書名 チョビ助とめぐる明治新聞挿絵
副書名ヨミ チョビスケ ト メグル メイジ シンブン サシエ
内容紹介 明治時代の新聞挿絵という時代投影器を駆使して、日本人の基ともいうべき人たちの姿と生活を紹介。維新後、日本人の生活に入ってきた「西洋」を自然に、あるいは不自然に取り込んできた様子がわかる。
著者紹介 1947年東京生まれ。武蔵野美術大学卒業。著述家、エッセイスト。明治文化研究家。路上観察家。著書に「明治がらくた博覧会」など。
件名1 日本-歴史-明治時代
件名2 新聞-歴史
件名3 さし絵-歴史

(他の紹介)内容紹介 『マンホールのふた』の著者・林丈二が明治へタイムスリップ。開化の蓋を開いてみたら「日本のいま」も見えてきた。明治の新聞挿絵を“路上な目線”で観察する。
(他の紹介)目次 文明開化といえば散切り頭
女髪結いは何ら変わらない
縁側で髪を洗う
夏の来客のもてなし
待合の帽子置場
氷店の季節
雨の日の拵え
長屋の子守娘
貧乏と病人
貧乏の中のゆとり〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 林 丈二
 著述家。エッセイスト。明治文化研究家。路上観察家。1947年東京生まれ。武蔵野美術大学卒業。大学生のときにマンホールの蓋に注目、以来、日本をはじめ世界中のそれを観察し、『マンホールのふた(日本篇)』『マンホールの蓋(ヨーロッパ篇)』にまとめる。「路上観察学会」発足時には、発起人の一人として参加。近年は、若手建築家や建築を学ぶ学生を中心に結成された「文京建築会ユース」とのコラボによる町歩きや展示なども行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。