検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座世界史 7 「近代」を人はどう考えてきたか

著者名 歴史学研究会/編
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1996.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212972622一般図書209/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

馬渕 睦夫
2016
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810361525
書誌種別 図書(和書)
著者名 歴史学研究会/編
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1996.1
ページ数 400p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-025087-6
分類記号 209
タイトル 講座世界史 7 「近代」を人はどう考えてきたか
書名ヨミ コウザ セカイシ
件名1 世界史

(他の紹介)内容紹介 アメリカから「民主主義」を教わったわけではない!西洋文明が生まれる遙か前からわが国には“和”を尊ぶ合議の仕組みがある―日本の“高潔な精神”がわかる一冊!
(他の紹介)目次 国体と憲法―「憲法」を改正する前に、「国体」を考えよ
日本語という言霊―世界に類のない「歌を詠む」国家元首
民主主義―「西洋型民主主義」と「日本型民主主義」
企業と農業、そして道徳心―「日本式経営」の復権が“道徳心”を取り戻すカギ
日露の類似性―ロシア人と日本人の意外な共通点
マスメディア―「報道の自由」とは何か
ジェンダー―「男尊女卑」という発想は日本にはない
移民問題―「観光立国」は「亡国」の危機に繋がる
民族主義―「トランプ現象」の日本への影響とは?
分断工作―日本社会を「分断」させてはならない
グローバリズム―「グローバリズム」という甘い罠
自然との共存―「熊本地震」から考える、日本人の自然観
歴史観―「主権回復」の日に思うこと
日露関係―「日露首脳会談」を考察する
経済―今なお続く、世界金融戦争
今後の世界情勢―オバマ大統領の「広島訪問」で歴史の流れが変わった!
(他の紹介)著者紹介 馬渕 睦夫
 元駐ウクライナ兼モルドバ大使、元防衛大学校教授、現吉備国際大学客員教授。1946年京都府生まれ。京都大学法学部3年在学中に外務公務員採用上級試験に合格し、1968年外務省入省。1971年研修先のイギリス・ケンブリッジ大学経済学部卒業。2000年駐キューバ大使、2005年駐ウクライナ兼モルドバ大使を経て、2008年11月外務省退官。同年防衛大学校教授に就任し、2011年3月定年退職。2014年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。