検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人さわがせ 本音を語る 2

著者名 谷沢 永一/著
著者名ヨミ タニザワ エイイチ
出版者 バンガード社
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0310982459一般図書914/た/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日経コンストラクション
2003
532 532
機械工作

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810423078
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷沢 永一/著
著者名ヨミ タニザワ エイイチ
出版者 バンガード社
出版年月 1998.6
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-915599-13-2
分類記号 304
タイトル 人さわがせ 本音を語る 2
書名ヨミ ヒトサワガセ
内容紹介 西部邁と「糞くらえ大衆社会」、保阪正康と「進歩的知識人を裁く」、稲垣武と「新聞には“天敵”が要る」を語り合う。谷沢永一と11人のゲストとの対談集。
著者紹介 1929年大阪府生まれ。関西大学名誉教授。著書に「人間通の勘どころ」「読書人の点灯」「人の器量を考える」など多数。

(他の紹介)内容紹介 本書で紹介する加工法は次の5つです。(1)削って形をつくる切削加工(旋盤加工、フライス加工など)。(2)型を使って変形させる成形加工(板金加工、鋳造など)。(3)材料同士の接合加工(溶接、接着など)。(4)局部的に溶かす特殊加工(レーザー加工、放電加工など)。(5)形を変えずに材料の特性を変える加工(熱処理と表面処理)。加工知識に触れたことがない文系出身の皆さんにも「機械加工の基本がしっかり理解できる」ように、図を使いながらわかりやすく紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 加工知識の全体像
第2章 削って丸形状をつくる旋盤加工
第3章 削って角形状をつくるフライス加工
第4章 ボール盤による穴あけ加工
第5章 砥石で仕上げる研削加工
第6章 型を使って変形させる成形加工
第7章 材料同士の接合加工と局部的に溶かす加工
第8章 材料の特性を変える加工と材料取り
第9章 品質を保証する測定器
(他の紹介)著者紹介 西村 仁
 ジン・コンサルティング代表。生産技術コンサルタント。1962年生まれ。神戸市出身。1985年立命館大学理工学部機械工学科卒。2006年立命館大学大学院経営学研究科修士課程修了。株式会社村田製作所の生産技術部門で、21年間電子部品組立装置や測定装置等の新規設備開発を担当し、村田製作所グループ全社への導入設備多数。工程設計、工程改善、社内技能講師にも従事。特許多数保有。2007年に独立し、製造業およびサービス業での現場改善による生産性向上支援、及び技術セミナー講師として教育支援を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 糞食らえ「大衆社会」   9-32
西部 邁/著
2 進歩的知識人を裁く   33-58
保阪 正康/著
3 新聞には「天敵」が要る!   59-78
稲垣 武/著
4 サラリーマンへの応援歌   79-102
塩田 丸男/著
5 衛星放送で電波は戦国時代   103-128
斎藤 守慶/著
6 アジアNIESの怪竜・台湾の素顔   129-152
黄 昭堂/著
7 政党政治への失望は危険   153-176
宮崎 吉政/著
8 「経営の神様」は一生に三度変身   177-198
江口 克彦/著
9 街の経済評論家・高橋亀吉を見直す   199-218
三鬼 陽之助/著
10 湛山・亀吉の伝統を受け継いで   219-244
高柳 弘/著
11 「人間通」でなければ指導者ではない   245-267
井尻 千男/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。