検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国語 2

著者名 栗原 一登/[ほか]著
著者名ヨミ クリハラ カズト
出版者 光村図書出版
出版年月 1994


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220497059児童図書A375/コ/閉架-児童貸出禁止在庫  ×
2 中央1220893208児童図書A375/コ/閉架-児童貸出禁止在庫  ×
3 中央1220896342児童図書A375/コ/閉架-児童貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
837.7 837.7
食生活-歴史 日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810247646
書誌種別 図書(和書)
著者名 栗原 一登/[ほか]著
著者名ヨミ クリハラ カズト
出版者 光村図書出版
出版年月 1994
ページ数 307p
大きさ 21cm
分類記号 375.982
タイトル 国語 2
書名ヨミ コクゴ
件名1 教科書
件名2 国語科

(他の紹介)内容紹介 武田信玄が海を求めたのは、塩の確保ではなく好物のアワビが目当てだった。美食家の豊臣秀吉が行き着いたのは、一杯のおかゆ。スイカ好きの西郷隆盛は、薩摩藩屋敷から日本橋の千疋屋に自ら買いに行っていた。米・砂糖・塩・味噌・醤油・昆布などは、日本史を翻弄する影響力を持っていた…。食材と料理の価値観や位置づけは時代ごとに異なり、時には歴史的事件に影響をおよぼすこともある。本書はそうした「食」を切り口にして、日本史のさまざまな事象を検証・読み解く。学校の授業で習った歴史が違った角度から浮き彫りになり、なじみの「あの食べもの」から、真実が見えてくる!
(他の紹介)目次 1 意外なイメージ?歴史人物の好物あれこれ(タイの食べすぎでお腹を壊した?徳川家康の健康志向と死因の謎
名将・武田信玄が海を目指したのは、「塩」よりも「アワビ」が目当て? ほか)
2 歴史を変えるカギとなった料理と食文化(その歴史は神話の時代から!忘れられた「塩の道」の秘密
日本初の大規模内戦「壬申の乱」。発端は「フナのつつみ焼き」だった? ほか)
3 なじみの食材が、日本史を翻弄する!(米―人口を増やし、政権の安定に貢献。だが為政者によってコントロールされる
砂糖―医薬品、賄賂、合戦の引き金。調味料となるのは明治になってから ほか)
4 食にまつわるおもしろ歴史ばなし(知られざる古代食の世界―卑弥呼の時代は何を食べていた?
摂関家に対抗すべく宇多天皇が食した不老不死の食べ物「露蜂房」とは? ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。