検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

セクシャル・ハラスメントオブワーキング・ウィメン

著者名 キャサリン・A・マッキノン/著
著者名ヨミ キャサリン A マッキノン
出版者 こうち書房
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213404625一般図書367.9/マ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 男女参7610078607一般図書P366.3/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本ペンクラブ「子どもの本」委員会 鈴木 のりたけ
1965
908 908
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810453331
書誌種別 図書(和書)
著者名 キャサリン・A・マッキノン/著   村山 淳彦/監訳   志田 昇/ほか訳
著者名ヨミ キャサリン A マッキノン ムラヤマ キヨヒコ シダ ノボル
出版者 こうち書房
出版年月 1999.8
ページ数 359,71p
大きさ 22cm
ISBN 4-87647-448-6
分類記号 366.3
タイトル セクシャル・ハラスメントオブワーキング・ウィメン
書名ヨミ セクシャル ハラスメント オブ ワーキング ウィメン
内容紹介 セクシャル・ハラスメントとは何か、なぜそれは禁止されるべき行為なのかを改めて整理した上で、それを生み出す社会的要因を解き明かす。表面の現象だけにとどまらず、性差別や平等といった根本問題にも鋭く迫る。
著者紹介 1946年アメリカ合衆国生まれ。ミシガン大学ロースクール教授。弁護活動、立法活動などに携わる。著書に「フェミニズムと表現の自由」などがある。
件名1 セクシャル ハラスメント

(他の紹介)内容紹介 毎年、時代小説の年間ランキングを発表してきた『この時代小説がすごい!』。時代小説読みのプロであるその選者たちが、今回短編時代小説のオールタイムベストテンを選出。日本のすべての短編時代小説から最も面白く、かつ現代の読者に読んでほしいと願うランキング第1位の「国を蹴った男」(伊東潤)をはじめ第5位までの作品を収録。時代小説を代表する名作短編が揃うアンソロジー!
(他の紹介)著者紹介 伊東 潤
 1960年、神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学卒業。外資系企業勤務後、文筆業に転じ、歴史小説や歴史に材を取った作品を相次いで発表している。『国を蹴った男』で第34回吉川英治文学新人賞を受賞。『黒南風の海加藤清正「文禄・慶長の役」異聞』で第1回本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞。『義烈千秋天狗党西へ』で第2回歴史時代作家クラブ賞作品賞を受賞。『巨鯨の海』で第4回山田風太郎賞及び第1回高校生直木賞を受賞。また『巨鯨の海』は『この時代小説がすごい!2014年版』の単行本ランキング1位獲得作品でもある。『峠越え』で第20回中山義秀文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹沢 左保
 1930年生まれ、神奈川県出身。1960年に『招かれざる客』が江戸川乱歩賞次席となり、作家生活に入る。翌年『人喰い』で日本探偵作家クラブ賞を受賞。本格推理からサスペンス、時代小説まで多数の作品を手がける。「木枯し紋次郎」シリーズはテレビ化もされ大ヒットとなる。1999年、第3回日本ミステリー文学大賞を受賞。2002年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池波 正太郎
 1923年、東京都生まれ。1955年、東京都職員を退職し、作家生活に入る。新国劇の舞台で多くの戯曲を発表し、1960年、「錯乱」で第43回直木賞を受賞。1977年、第11回吉川英治文学賞を『鬼平犯科帳』その他により受賞する。1988年、第36回菊池寛賞を受賞。1990年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 風太郎
 1922年、兵庫県生まれ。東京医科大学卒業。1947年、『宝石』新人募集に応募した「達磨峠の事件」でデビュー。1949年、「眼中の悪魔」「虚像淫楽」で第2回探偵作家クラブ賞短編賞を受賞。その後、『甲賀忍法帖』をはじめとした「忍法帖」シリーズなどを精力的に発表した。2000年、第4回日本ミステリー文学大賞受賞。2001年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂口 安吾
 1906年、新潟県生まれ。東洋大学卒業。1930年、同人雑誌『言葉』を創刊、翌年6月に発表した「風博士」を牧野信一に絶賛され、文壇の注目を浴びる。1946年、「堕落論」「白痴」の発表により、新文学の旗手として脚光を浴びる。1955年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。