検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

初世中村蘭台印譜 上

著者名 中村 蘭台/[作]
著者名ヨミ ナカムラ ランダイ
出版者 二玄社
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214049791一般図書739/ナ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 蘭台 中村 淳
2014
367.3 367.3
親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810413591
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 蘭台/[作]   中村 淳/編
著者名ヨミ ナカムラ ランダイ ナカムラ ジュン
出版者 二玄社
出版年月 1996.11
ページ数 339p
大きさ 27cm
分類記号 739
タイトル 初世中村蘭台印譜 上
書名ヨミ ショセイ ナカムラ ランダイ インプ

(他の紹介)内容紹介 代理出産、特別養子制度、里親、児童養護施設などの事例から、多様化し複雑化する昨今の“親子”事情を丁寧に腑分けして紹介し、それぞれの現状と問題点を指摘する。血縁や実親子だけを軸に家族を考えることの弊害を明らかにして、ハイブリッドな親子関係がもつ可能性を描き出す。
(他の紹介)目次 序章 「育児の社会化」を再構想する―実子主義と「ハイブリッドな親子関係」
第1章 代理出産における親子・血縁
第2章 特別養子制度の立法過程からみる親子観―「実親子」と「血縁」をめぐるポリティクス
第3章 「家族」のリスクと里親養育―「普通の家庭」というフィクション
第4章 「施設養護」での育児規範の「理想形の上昇」―一九六〇年代後半から七〇年代前半を中心に
終章 “ハイブリッド”性からみる「ハイブリッドな親子」のゆくえ―融合・反転・競合
(他の紹介)著者紹介 野辺 陽子
 1970年、千葉県生まれ。高知県立大学地域教育研究センター講師。専攻は家族社会学、アイデンティティ論、マイノリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松木 洋人
 1978年、兵庫県生まれ。大阪市立大学大学院生活科学研究科准教授。専攻は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日比野 由利
 1973年、京都府生まれ。金沢大学大学院医薬保健研究域医学系助教。専攻は社会学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和泉 広恵
 1972年、京都府生まれ。日本女子大学人間社会学部准教授。専攻は家族社会学、福祉社会学、親子関係(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 敦
 1977年、静岡県生まれ。徳島大学総合科学部社会学研究室准教授。専攻は医療社会学、家族社会学、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。