検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新幹線はなぜあの形なのか 交通新聞社新書 110 流線形からカモノハシ形まで

著者名 小島 英俊/著
著者名ヨミ コジマ ヒデトシ
出版者 交通新聞社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811783216一般図書686//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
913.6 913.6
心的外傷後ストレス障害 トラウマ 脳 記憶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111044928
書誌種別 図書(和書)
著者名 小島 英俊/著
著者名ヨミ コジマ ヒデトシ
出版者 交通新聞社
出版年月 2017.6
ページ数 247p
大きさ 18cm
ISBN 4-330-79317-7
分類記号 536.5
タイトル 新幹線はなぜあの形なのか 交通新聞社新書 110 流線形からカモノハシ形まで
書名ヨミ シンカンセン ワ ナゼ アノ カタチ ナノカ
副書名 流線形からカモノハシ形まで
副書名ヨミ リュウセンケイ カラ カモノハシガタ マデ
内容紹介 トンネルやカーブが多い環境下で、スピードだけでなくエネルギー効率や乗り心地、騒音削減などの課題に対応しながら進化を続けている新幹線の形。リニアにも言及し、高速車両の造形技術について、図版を豊富に使って紹介する。
著者紹介 東京都出身。東京大学法学部卒業。(株)セデベ・ジャポン(食品事業)代表取締役などを経て、鉄道史および日本近代史の分野で執筆。鉄道史学会会員。著書に「流線形列車の時代」など。
件名1 新幹線

(他の紹介)内容紹介 世界的第一人者が、トラウマによる脳の改変のメカニズムを解き明かし、薬物療法の限界と、EMDR、ニューロフィードバック、内的家族システム療法、PBSP療法、ヨーガ、演劇など、身体志向のさまざまな治療法の効果を紹介する、全米ベストセラー。
(他の紹介)目次 第1部 トラウマの再発見(ヴェトナム帰還兵に学ぶ
心と脳の理解における大変革 ほか)
第2部 これがトラウマを負ったあなたの脳だ(命からがら逃げる―サバイバルの分析
体と脳のつながり ほか)
第3部 子供たちの心(波長を合わせる―愛着と同調
人間関係に閉じ込められる―虐待とネグレクトの代償 ほか)
第4部 トラウマの痕跡(秘密を暴く―トラウマ記憶を巡る問題
思い出すことの耐え難い重み)
第5部 回復へのさまざまな道(トラウマからの回復―自己を支配する
言葉―奇跡と暴虐 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ヴァン・デア・コーク,ベッセル
 米国マサチューセッツ州ブルックラインのトラウマセンターの創立者・メディカルディレクター。ボストン大学医学部精神科教授。国立複雑性トラウマトリートメントネットワークのディレクター。ボストン在住。世界各地で教鞭を執っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 裕之
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉山 登志郎
 精神科医。あいち小児保健医療総合センター保健センター長などを経て、現在は浜松医科大学児童青年期精神医学講座客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。