検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

加藤周一著作集 11 藝術の精神史的考察 1

著者名 加藤 周一/著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 平凡社
出版年月 1979.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213972902一般図書918.68/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 周一
2016
366.29 366.29
くも(蜘蛛) バイオリン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810124267
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 周一/著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 平凡社
出版年月 1979.8
ページ数 445p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-36511-6
分類記号 918.68
タイトル 加藤周一著作集 11 藝術の精神史的考察 1
書名ヨミ カトウ シュウイチ チョサクシュウ
内容紹介 加藤周一の著作活動を集成。11では、旧制高校時代から1979年までの著作の中から、芝居や歌劇や音楽やその作者たちを対象に、現代社会と藝術との関係について論じた文章を収録。

(他の紹介)内容紹介 クモとつきあうこと40年。「クモの糸にぶら下がる」など数多の挑戦を経て、ついに「クモの糸でバイオリンの弦をつくる!」という無謀な試みへと突き進む。―暗中模索、数年がかりで完成した弦が、やがて名器ストラディバリウスの上で奏でられ、世界的な反響を巻き起こすまで。たゆまぬ好奇心が生んだ成功物語のすべてをレポート。
(他の紹介)目次 1 クモのことをもっと知りたい(クモとの出会い
クモの巣のいろいろ ほか)
2 クモが繰り出す魔法の糸(柔らかくて強い
クモの糸の不思議な構造 ほか)
3 バイオリンに挑戦!(音楽に参戦
バイオリンを購入 ほか)
4 魔法の糸の音色の秘密(「よい音」とはなにか
バイオリンでの音色解析 ほか)
5 音色が世界を駆けめぐる(学会発表とその反響
取材対応でヒヤリ ほか)
(他の紹介)著者紹介 大崎 茂芳
 1946年兵庫県生まれ。大阪大学理学部卒業、大阪大学大学院理学研究科博士課程修了。(株)マイカル商品研究所所長、島根大学教育学部教授、奈良県立医科大学医学部教授を経て、同大学名誉教授。理学博士、農学博士。専門は、生体高分子学。文部科学大臣表彰科学技術賞、日本オーディオ協会顕彰「音の匠」など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 藝術と現代   5-42
2 紅色娘子軍、ゴダールおよび仏像   43-62
3 超リアリズムまたは現実の多義性   63-71
4 藝術家と社会   72-103
5 藝術家の個性   104-127
6 感覚教育   128-131
7 複製と実物   132-136
8 創造力のゆくえ   139-156
9 現代の藝術的創造   157-204
10 芝居についての芝居   207-219
11 野村万蔵の藝   220-228
12 慾望という名でない電車   229-233
13 真夏の夜の夢がさめる時   234-238
14 日本と西ヨーロッパとの間   239-251
15 演劇のルネサンス   252-289
16 ジャン・ジロドゥー小論   290-298
17 カルル・クラウス   299-316
18 フェデリコ・ガルシア・ロルカについて   317-319
19 誰が星の空を見たか   320-336
20 小倉朗または音楽の現代   339-360
21 音楽の思想   361-366
22 現代オペラの問題   367-379
23 火刑台上のジャンヌ・ダルク   380-396
24 ベネデッティ=ミケランジェリを聞く   397-400
25 映画の問題   403-406
26 映画における古典主義の誕生   407-425
27 「宿命」と呼ばれた映画   426-437

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。