検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

平安京の地域形成

著者名 西山 良平/編著
著者名ヨミ ニシヤマ リョウヘイ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217223476一般図書210.36/ヘ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.36 210.36
平安京 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110604172
書誌種別 図書(和書)
著者名 西山 良平/編著   鈴木 久男/編著   藤田 勝也/編著
著者名ヨミ ニシヤマ リョウヘイ スズキ ヒサオ フジタ マサヤ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2016.10
ページ数 10,340p
大きさ 23cm
ISBN 4-8140-0045-6
分類記号 210.36
タイトル 平安京の地域形成
書名ヨミ ヘイアンキョウ ノ チイキ ケイセイ
内容紹介 都市型隣人集団が形成された平安後期、住人たちは放火や強盗にどう連帯したのか。職能ごとの集住や祭りへの奉仕はいつ始まったのか。日毎に更新される発掘成果と史料をもとに、平安京の住まいと「地域形成」の進展をとらえる。
著者紹介 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。著書に「都市平安京」など。
件名1 平安京
件名2 地域社会

(他の紹介)内容紹介 都市型隣人集団が形成された平安後期、住人たちは放火や強盗にどう連帯したのか。職能ごとの集住や祭りへの奉仕はいつ始まったのか。藤原良相の西三条第や定家が驚嘆した西園寺家北山殿など日毎に更新される発掘成果から、また、史料の一行一場面から、平安京の住まいと「地域形成」の進展をとらえる。
(他の紹介)目次 第1部 地域形成のとらえ方(平安京の「随近之人」「在地者」と住人集団
平安貴族の大路・小路をめぐる空間認識―歴史地理からみる平安京の空間)
第2部 地域形成を見いだす(平安京の地域社会に生きる都市民
衰退後の右京―十世紀後半から十二世紀の様相
平安京左京域南部における遺跡の展開)
第3部 貴族の住まいの広がり(右大臣藤原良相と平安京の百花亭
王朝文学の中の寝殿―子女たちとの関わりを中心に
平安・鎌倉時代の織戸、織戸中門
西園寺家北山殿の景観)


内容細目

1 平安京の「随近之人」「在地者」と住人集団   3-33
西山 良平/著
2 平安貴族の大路・小路をめぐる空間認識   歴史地理からみる平安京の空間   35-63
安藤 哲郎/著
3 中国正史に見られる住宅用語の変遷   64-89
塚本 明日香/著
4 平安京の地域社会に生きる都市民   93-114
久米 舞子/著
5 衰退後の右京   十世紀後半から十二世紀の様相   115-147
南 孝雄/著
6 平安京左京域南部における遺跡の展開   149-192
辻 裕司/著
7 町小路の北と南   193-200
西山 良平/著
8 右大臣藤原良相と平安京の百花亭   203-229
西山 良平/著
9 『伊勢物語』の「成立」論   230-232
西山 良平/著
10 王朝文学の中の寝殿   子女たちとの関わりを中心に   233-253
天野 ひろみ/著
11 平安・鎌倉時代の織戸、織戸中門   255-289
藤田 勝也/著
12 実は織戸は絵巻に散見する   290-296
藤田 勝也/著
13 西園寺家北山殿の景観   297-323
鈴木 久男/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。