検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

超一流の雑談力 超・実践編

著者名 安田 正/著
著者名ヨミ ヤスダ タダシ
出版者 文響社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112084538一般図書809//開架通常貸出貸出中  ×
2 東和0211788088一般図書809//開架通常貸出在庫 
3 佐野0311518476一般図書809//開架通常貸出在庫 
4 舎人0411648686一般図書809.2//開架通常貸出在庫 
5 保塚0511596769一般図書809.2//開架通常貸出在庫 
6 江北0611781956一般図書809//開架通常貸出貸出中  ×
7 花畑0711593293一般図書809//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
809.2 809.2
話しかた コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110605788
書誌種別 図書(和書)
著者名 安田 正/著
著者名ヨミ ヤスダ タダシ
出版者 文響社
出版年月 2016.10
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-905073-55-0
分類記号 809.2
タイトル 超一流の雑談力 超・実践編
書名ヨミ チョウイチリュウ ノ ザツダンリョク
内容紹介 会話がぶつ切りになって続かない原因は? 話にオチをつけて、楽しい会話をするには? 相手の本音を知るには? 日常で誰もが遭遇する場面を例に、雑談にまつわる悩みの原因と解決策、トレーニング方法を紹介する。
著者紹介 株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役。早稲田大学理工学術院非常勤講師。著書に「一流役員が実践してきた入社1年目から「できる人になる」43の考え方」など。
件名1 話しかた
件名2 コミュニケーション

(他の紹介)内容紹介 2016年上半期ベストセラー1位のビジネス書が、大幅にパワーアップして登場!「超一流の雑談力」の続編となる作品です。雑談にも、一流、二流、三流という違いがあり、「ただ意味のない話をすることではない」、その違いを具体的に紹介したのが前作でした。そして今作は、「超・実践編」と題して、内容を一新。「こんな内容がほしかった!」「こんな悩みがあるのだけれどどうすれば?」といった、読者のみなさまの声、また企業などからの課題をもとに構成した完全新作です。前作に比べてボリュームも大幅にアップし、実用性と密度もアップしました。
(他の紹介)目次 第1章 引き寄せる話し方―良い空気を生み出す8つのトークスキル(「会話がかみ合わない」ときは 雑談では、話の内容よりも先にまずはテンポを合わせること
話にストーリーを足す ポイントを絞って「ちょいモリ」をすると惹きつける力が段違いに高まる ほか)
第2章 心をわしづかみにする聞き方―人との“違い”が出る質問とリアクション(ワンランク上の聞き方 「見どころがある」と思わせる聞き方のコツはキーワードの拾い方
リアクションを極める 人を気持ちよくさせるツッコミ「えー、本当ですか!」5段階活用 ほか)
第3章 困難な場面に対応する―魅力と説得力を増す上級テクニック9選(魅力的な話し方とは 標準語ではなく生まれ育った地方の言葉で話す
話の説得力を増すには たとえ話で相手の共感をつかんで離さない ほか)
第4章 変幻自在の雑談―相手と状況によって会話を自在に操る(タイプを見極め、即座に好かれる 人にはそれぞれ、「好きな雑談のやり方」がある
ボスタイプ(CP)に出会ったときの対応 YESかNOの質問には、YESかNOで答える)
(他の紹介)著者紹介 安田 正
 株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役。早稲田大学理工学術院非常勤講師。1990年より法人向け英語研修を始め、現在は英語の他、ロジカル・コミュニケーション、プレゼンテーション、対人対応コーチング、交渉などのビジネスコミュニケーションの領域で講師、コンサルタントとして活躍している。大手企業を中心に1700社に研修を行い、一般社員の他に役職者1000人以上の指導実績を持つ。また、東京大学、早稲田大学、京都大学、一橋大学などでも教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。