検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和モダンアート 4 広告

出版者 エム・ピー・シー
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215613173一般図書727/シ/4開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
910.264 910.264
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本文学-歴史-平成時代 日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-平成…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410045409
書誌種別 図書(和書)
出版者 エム・ピー・シー
出版年月 2004.6
ページ数 320p 図版7枚
大きさ 26cm
ISBN 4-87197-074-4
分類記号 727
タイトル 昭和モダンアート 4 広告
書名ヨミ ショウワ モダン アート
内容紹介 宣伝広告が活発になり始めた昭和初期を彩った広告の数々が鮮やかに蘇る。ジャンルは化粧品、食料品、銀行など広範囲にわたる。昭和11年浩文社刊「商業広告図案大集成」を復刻した89年刊の新装版。
件名1 図案

(他の紹介)内容紹介 いつの日も、ひたむきに生きる人がいる。戦時下、戦後混乱期、高度成長期、そして現代。時代の陰影を描いた文学は、なにを語りかけているのか。戦後日本と同年齢の著者による、哀切と希望の「時代論」。
(他の紹介)目次 1 戦争の記憶(徴兵忌避者のオデッセイ―丸谷才一『笹まくら』
敗者としての戦犯を描く―吉村昭『遠い日の戦争』『プリズンの満月』
生き残った者の巡礼の旅―乙川優三郎『脊梁山脈』 ほか)
2 「街」と「町」に射す光と影(いま、松本清張作品の魅力―『張込み』『砂の器』ほか
どん底の超リアリズム―車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』 ほか)
3 家族の肖像(馬と共に生きた一家の物語―河崎秋子『颶風の王』
ラーメン屋がラーメンを作るといふことの平安―青山七恵『あかりの湖畔』、木村紅美『春待ち海岸カルナヴァル』
世捨人の小さな冒険―島田雅彦『ニッチを探して』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 川本 三郎
 1944年東京生まれ。東京大学法学部卒業。評論家。1991年に『大正幻影』(新潮社、岩波現代文庫)でサントリー学芸賞、1997年に『荷風と東京』(都市出版、岩波現代文庫)で読売文学賞、2003年に『林芙美子の昭和』(新書館)で毎日出版文化賞と桑原武夫学芸賞、2012年『白秋望景』(新書館)で伊藤整文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。