検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」 YAMAKAWA SELECTION 第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」

著者名 小野寺 拓也/著
著者名ヨミ オノデラ タクヤ
出版者 山川出版社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217972767一般図書234/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
304 304
未来論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111540089
書誌種別 図書(和書)
著者名 小野寺 拓也/著
著者名ヨミ オノデラ タクヤ
出版者 山川出版社
出版年月 2022.12
ページ数 342p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-42407-4
分類記号 234.074
タイトル 野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」 YAMAKAWA SELECTION 第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」
書名ヨミ ヤセン ユウビン カラ ヨミトク フツウ ノ ドイツヘイ
副書名 第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」
副書名ヨミ ダイニジ セカイ タイセン マッキ ニ オケル イデオロギー ト シュタイセイ
内容紹介 敗色濃厚な大戦末期、なぜドイツ兵たちは戦い続けたのか。兵士の手紙5477通からその心性に迫る、エゴ・ドキュメントの歴史学。内容をより理解できるように各章に「本章全体の問い」と「内容確認のための問い」を設定。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。
件名1 ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)
件名2 世界大戦(第二次)
件名3 軍事郵便
改題・改訂等に関する情報 2012年刊の改訂

(他の紹介)内容紹介 課題先進国日本、プラチナ社会に続き、明るい未来への進路を示す!小宮山未来構想の総仕上げ。
(他の紹介)目次 序章 「ビジョン2050」から「新ビジョン2050」へ
第1章 「ビジョン2050」のメッセージ
第2章 1995年以降「ビジョン2050」の進展
第3章 低炭素社会を支える技術(エネルギーを使う)
第4章 低炭素社会を支える技術(エネルギーを生かす)
第5章 2050年の低炭素社会
第6章 プラチナ産業と新しい社会
(他の紹介)著者紹介 小宮山 宏
 1972年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、東京大学工学部長等を経て、2005年4月に第28代東京大学総長に就任。2009年3月に総長退任後、同年4月に三菱総合研究所理事長に就任。2010年8月には、サステナブルで希望ある未来社会を築くため、生活や社会の質を求める「プラチナ社会」の実現に向けたイノベーション促進に取組む「プラチナ構想ネットワーク」を設立し、会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 興一
 1962年横浜国立大学工学部電気化学科卒業。住友化学工業勤務後、東京大学大学院工学系研究科教授、信州大学繊維学部教授、地球環境産業技術研究機構理事、東京大学理事などを歴任。2007年よりEdith Cowan University(オーストラリア)客員教授、2009年より東京大学総長室顧問および国立研究開発法人科学技術振興機構低炭素社会戦略センター副センター長に就任。専門は電気化学、地球環境工学。工学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。