検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

網野善彦著作集 第11巻 芸能・身分・女性

著者名 網野 善彦/著
著者名ヨミ アミノ ヨシヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216028801一般図書210.08/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
345.12 345.12
音楽-辞典 音楽家-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111126515
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 凛/著
著者名ヨミ コバヤシ リン
出版者 ブックマン社
出版年月 2018.4
ページ数 156p
大きさ 18cm
ISBN 4-89308-899-4
分類記号 911.368
タイトル ランドセル俳人からの「卒業」 小林凛俳句・エッセイ集
書名ヨミ ランドセル ハイジン カラ ノ ソツギョウ
副書名 小林凛俳句・エッセイ集
副書名ヨミ コバヤシ リン ハイク エッセイシュウ
内容紹介 つらいとき、孤独なときに僕の心が自然に、五・七・五という十七文字に表れた-。壮絶ないじめの日々を俳句にすることで生きてきた少年が、小学校入学からの出来事を振り返る。俳句も豊富に収録。
著者紹介 2001年大阪生まれ。小学校入学前から句作を始め、9歳の時に朝日俳壇に初入選。著書に「ランドセル俳人の五・七・五」など。

(他の紹介)内容紹介 2000語以上の音楽用語、中世から現代まで440人を超える作曲家を掲載。楽典、楽器と声の音域付き。使いやすい事典スタイル。アメリカのベストセラーついに邦訳!
(他の紹介)目次 第1章 音楽用語
第2章 作曲家
第3章 楽典(音符/音符の分割
休符/休符の分割
音階の種類
長音階
自然的短音階 ほか)
第4章 楽器と声の音域(木管楽器
金管楽器
弦楽器
打楽器
そのほかの楽器 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ハーンズバーガー,リンジー・C.
 南カリフォルニア大学で作曲の音楽学士号を取得。在学中は、モートン・ローリゼンやウィリアム・A・シェーファーなどの評価の高い作曲家、編曲家のもとで学ぶ。卒業後は、吹奏楽団やオーケストラ、室内アンサンブル、ソリストのための作曲・編曲を数多く手がけている。アルフレッド・ミュージック社からは、吹奏楽やフル・オーケストラ、ピアノ独奏、合唱伴奏の楽譜などを多数出版。中でも『Essential Dictionary of Music』は特に人気が高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元井 夏彦
 新潟大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科修了。ミルコヴィッチ音楽院(クロアチア)、プラハ国立音楽院(チェコ)でピアノを学ぶ。演奏活動のほか、音楽書、児童書、チェコ文学の翻訳に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八木澤 教司
 武蔵野音楽大学作曲学科卒業、同大学大学院修士課程修了。吹奏楽曲やアンサンブル曲の代表作は日本のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジア諸国でも幅広く親しまれ“パリ・ギャルド”の名で世界最高峰と呼ばれるギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団によって新作が初演された、数少ない邦人作曲家でもある。2015年ヨーロッパで歴史的権威のあるスペイン・バレンシア国際吹奏楽コンクールの課題曲に作品が選定される。国内でも全国植樹祭、国民体育大会、全国高等学校総合体育大会の式典音楽の作曲・編曲を務めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 中世の旅人たち   3-108
2 中世「芸能」の場とその特質   109-150
3 博奕   151-173
4 摺衣と婆娑羅   『標注洛中洛外屛風上杉本』によせて   177-204
5 童形・鹿杖・門前   再刊『絵引』によせて   205-241
6 扇の骨の間から見る   243-252
7 蓑笠と柿帷   一揆の衣裳   253-269
8 飛礫覚書   271-276
9 中世の飛礫について   277-305
10 中世の非人と遊女   序章   309-319
11 中世身分制の一考察   中世前期の非人を中心に   321-341
12 非人に関する一史料   343-349
13 非人と塩売   351-353
14 清目・河原人の給田   355-358
15 中世の「非人」をめぐる二、三の問題   359-384
16 勧進法師と甲乙人   385-387
17 中世の女性   389-402
18 遊女と非人・河原者   403-432
19 中世における女性の旅   433-443
20 中世の非人と遊女   終章   445-461

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。