検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ほんとうの徳川慶喜 幕末維新40人で読む

出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 1998.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214090399一般図書289.1/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
488.038 488.038
物語文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810408352
書誌種別 図書(和書)
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 1998.1
ページ数 234p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-55965-4
分類記号 289.1
タイトル ほんとうの徳川慶喜 幕末維新40人で読む
書名ヨミ ホントウ ノ トクガワ ヨシノブ
副書名 幕末維新40人で読む
副書名ヨミ バクマツ イシン ヨンジュウニン デ ヨム
内容紹介 島津斉彬、孝明天皇、坂本竜馬、勝海舟、渋沢栄一、なぜ彼らは慶喜に惚れ、慶喜に期待したのか。維新史の中で中心的役割を果たした人物、慶喜と同時期に活躍した人々を登場させ、最後の将軍の真相に迫る。

(他の紹介)内容紹介 日本を代表する心理学者・河合隼雄が、ユング派分析家の資格取得論文のテーマとしたのは、日本神話であった。日本人の心理の深層に存在する日本神話の意味と魅力を、日本の読者向けにわかりやすく語る。太陽神アマテラスはなぜ女性なのか?ツクヨミの日本神話における役割とは?トリックスター、英雄など様々な顔を持つスサノヲとはいかなる神か?世界の神話・物語との比較の中で『古事記』『日本書紀』を読み解き、日本人独特の心性の深層にせまるとともに、現代社会の課題を探る。
(他の紹介)目次 日の女神の輝く国
世界のはじまり
国生みの親
冥界探訪
三貴子の誕生
アマテラスとスサノヲ
大女神の受難
スサノヲの多面性
オオクニヌシの国造り
国譲り
国の広がり
均衡とゆりもどし
日本神話の構造と課題
(他の紹介)著者紹介 河合 隼雄
 1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。1962年よりユング研究所に留学、ユング派分析家の資格取得。京都大学教授、国際日本文化研究センター所長、文化庁長官を歴任。2007年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 俊雄
 1957年奈良県生まれ。京都大学教育学研究科博士課程中退。チューリッヒ大学(Ph.D.)。ユング派分析家資格取得。現在、京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。