検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもの貧困の解決へ

著者名 浅井 春夫/ほか著
著者名ヨミ アサイ ハルオ
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311393241一般図書369.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅井 春夫 中西 新太郎 田村 智子 山添 拓
2016
369.4 369.4
児童福祉 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110609874
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅井 春夫/ほか著   中西 新太郎/ほか著   田村 智子/ほか著   山添 拓/ほか著
著者名ヨミ アサイ ハルオ ナカニシ シンタロウ タムラ トモコ ヤマゾエ タク
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.10
ページ数 227p
大きさ 21cm
ISBN 4-406-06065-3
分類記号 369.4
タイトル 子どもの貧困の解決へ
書名ヨミ コドモ ノ ヒンコン ノ カイケツ エ
内容紹介 子どもの6人に1人が貧困状態。「見えない貧困」にどう立ち向かうか。各地・各分野の提言や取り組みを紹介し、社会に課せられた急務の課題と、解決への道筋を提起する。『議会と自治体』掲載に加筆し書籍化。
著者紹介 1951年生まれ。立教大学コミュニティ福祉学部教授。“人間と性”教育研究議会代表幹事、全国保育団体連絡会副会長。
件名1 児童福祉
件名2 貧困

(他の紹介)内容紹介 子どもの6人に1人が貧困状態!「見えない貧困」に、私たちはどう立ち向かうか―。確かな道筋を提起!
(他の紹介)目次 第1章 解決への道筋はどこにあるか(深刻な実態と解決への処方箋、地域でできること
貧困を放置する社会でいいのか
すべての施策を貧困解決の視点で問い直せ
「子どもの貧困」をなくし、安心して子育てできる社会をめざす三つの改革)
第2章 各地・各分野から(躍進した議席の力と都民要求を結んで
「貧困大国」脱却かかげ、地域で共同広げる
ネットワークの力で子どもを救う
経済的支援と困難な家庭を見逃さない仕組みづくりを
質も量も追求する世田谷区の子育て支援、子どもの貧困対策
「給食費補助制度の調査」から見えてきたもの
就学援助制度の現状と課題―お金のことで心配させない
子ども医療費無料化制度―貧困が広がるなかでの重要性と課題
児童養護施設・児童相談所の現状と課題
高学費、奨学金に苦しめられる若者たち)
第3章 国会論戦から(地方で深刻化する子どもの貧困
児童扶養手当拡充へ、野党共同で法改正案提出
ひとり親家庭支援―銚子無理心中未遂事件をふまえて
子ども医療費無料化をめぐる国会での論戦)
(他の紹介)著者紹介 浅井 春夫
 1951年生まれ。立教大学コミュニティ福祉学部教授。“人間と性”教育研究協議会代表幹事、全国保育団体連絡会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中西 新太郎
 1948年生まれ。鹿児島大学教育学部勤務を経て、1990〜2014年、横浜市立大学勤務。現在、横浜市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 智子
 1965年生まれ。日本共産党副委員長、日本共産党参議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山添 拓
 1984年生まれ。日本共産党参議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 深刻な実態と解決への処方箋、地域でできること   10-33
浅井 春夫/著
2 貧困を放置する社会でいいのか   34-46
中西 新太郎/著
3 すべての施策を貧困解決の視点で問い直せ   47-57
田村 智子/著
4 「子どもの貧困」をなくし、安心して子育てできる社会をめざす三つの改革   58-66
山添 拓/著
5 躍進した議席の力と都民要求を結んで   68-81
大山 とも子/著
6 「貧困大国」脱却かかげ、地域で共同広げる   82-90
林 信敏/著
7 ネットワークの力で子どもを救う   91-100
宮城 登/著
8 経済的支援と困難な家庭を見逃さない仕組みづくりを   101-112
岡田 ゆき子/著
9 質も量も追求する世田谷区の子育て支援、子どもの貧困対策   113-127
中里 光夫/著
10 「給食費補助制度の調査」から見えてきたもの   128-134
中村 尚史/著
11 就学援助制度の現状と課題   お金のことで心配させない   135-154
植松 直人/著
12 子ども医療費無料化制度   貧困が広がるなかでの重要性と課題   155-166
滝本 博史/著
13 児童養護施設・児童相談所の現状と課題   167-179
秋山 千尋/著
14 高学費、奨学金に苦しめられる若者たち   180-197
岡村 千尋/著
15 地方で深刻化する子どもの貧困   200-205
山本 正人/著
16 児童扶養手当拡充へ、野党共同で法改正案提出   206-212
清水 孝/著
17 ひとり親家庭支援   銚子無理心中未遂事件をふまえて   213-218
川野 純平/著
18 子ども医療費無料化をめぐる国会での論戦   219-227
岩藤 智彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。