検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

満州残映 ソ満国境ルポルタージュ

著者名 早瀬 利之/著
著者名ヨミ ハヤセ トシユキ
出版者 潮書房光人社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217256054一般図書292.2/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110612164
書誌種別 図書(和書)
著者名 早瀬 利之/著
著者名ヨミ ハヤセ トシユキ
出版者 潮書房光人社
出版年月 2016.12
ページ数 257p
大きさ 19cm
ISBN 4-7698-1633-1
分類記号 292.25
タイトル 満州残映 ソ満国境ルポルタージュ
書名ヨミ マンシュウ ザンエイ
副書名 ソ満国境ルポルタージュ
副書名ヨミ ソマン コッキョウ ルポルタージュ
内容紹介 ロシア・中国・北朝鮮の国境地帯にまで足を踏み入れ、激戦地、最前線基地、日本人が手掛けた建造物、鉄道駅舎、橋梁、飛行場などを訪ね歩いたルポルタージュ。満州の今と昔を描き出す。
著者紹介 昭和15年生まれ。鹿児島大卒。作家、石原莞爾研究家。日本ペンクラブ会員。著書に「石原莞爾と二・二六事件」「参謀本部作戦部長 石原莞爾」など。
件名1 中国(東北部)-紀行・案内記
改題・改訂等に関する情報 「満州国境最前線の旅」(光人社NF文庫 2023年刊)に改題

(他の紹介)内容紹介 日本人観光客が立ち入ることのないロシア・中国・北朝鮮の国境地帯にまで足を踏み入れ、激戦地、最前線基地、日本人が手掛けた建造物、鉄道駅舎、橋梁、飛行場、掩体壕などを訪ね歩き、当時の戦況と重ね合わせながら時空を超えた旅をつづける―気鋭ノンフィクション作家の最前線レポート。
(他の紹介)目次 ソ満国境へのこだわり
安東(丹東)にて
なぜ吉林へ向かうか
悲劇の東満
延吉(旧間島)図們、琿春
中・ロ・朝の国境に立つ
牡丹江の夏
綏芬河(ボグラニチナヤ)
開拓村勃利
日本人が設計した港町佳木斯
アムール河・嘉蔭
国境のアムール河を北へ
北の果て黒河にて
孫呉から北安へ
(他の紹介)著者紹介 早瀬 利之
 昭和15年生まれ。昭和38年、鹿児島大卒。上京後、種々の雑誌記者。40歳のとき雑誌編集長を辞め作家活動に入る。石原莞爾研究家、日本ペンクラブ会員、関東戸山流居合剣道会2代目会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。