検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヴァイキングの世界 図説世界文化地理大百科

著者名 コーリン・ベイティ/[ほか]著
著者名ヨミ コーリン ベイティ
出版者 朝倉書店
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214480418一般図書238.9/ハ/開架通常貸出在庫 
2 中央1214585562一般図書238.9/ハ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
291.62 291.62
秋里 籬島 京都市-紀行・案内記 都名所図会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810445584
書誌種別 図書(和書)
著者名 コーリン・ベイティ/[ほか]著   ジェームス・グラハム=キャンベル/編   熊野 聡/監修   [ヒースマン姿子/ほか訳]
著者名ヨミ コーリン ベイティ ジェームス グラハム キャンベル クマノ サトル ヒースマン シナコ
出版者 朝倉書店
出版年月 1999.5
ページ数 238p
大きさ 31cm
ISBN 4-254-16656-7
分類記号 238.9
タイトル ヴァイキングの世界 図説世界文化地理大百科
書名ヨミ ヴァイキング ノ セカイ
件名1 バイキング

(他の紹介)内容紹介 詳細なイラストで京都の名所をガイドした江戸時代のベストセラー『都名所図会』。細かく描きこまれた絵図を覗きこめば、今も変わらぬ京都の名所の姿もあれば、現代からは想像もできないような景色も…。全6冊の原著の中から、今も人気の神社・仏閣、見どころを中心に、現在の姿と200年前の景観を見比べて楽しめる「名所」を厳選。京都の町歩きがますます楽しくなるエピソードも満載の1冊。
(他の紹介)目次 序章 『都名所図会』とはなにか―全国の観光ガイドの先駆けになった絵草子
第1章 洛中を歩く―上京区・中京区・下京区(内裏之図―江戸時代、内裏のすぐそばを自由に通行することができた!?
葵祭―江戸時代と異なる現代のプログラム、さて、どこがちがう? ほか)
第2章 洛北・洛東を歩く―左京区・東山区(八坂神社―現在の西楼門はメインの入口ではなかった!?
祇園祭―山鉾巡行のルートがいまとまったくちがう!? ほか)
第3章 洛西を歩く―右京区・北区(龍安寺―江戸時代の見所は「石庭」よりも「池」!?
愛宕寺―「あたごやま」の近くにあるのに、なぜ「おたぎでら」と読む!? ほか)
第4章 洛南を歩く―南区・伏見区・宇治市(平等院―江戸時代の人々を魅了!極楽浄土を体現した梵鐘
東寺と西寺古跡―五重塔は二つあった!?消えた寺院の謎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 天野 太郎
 兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期・後期課程、および同研究科助手を経て、同志社女子大学教授。地理学、観光学、地域開発について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。