検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

軽減税率のしくみと実務がよくわかる本 2019年10月導入!

著者名 白井 岳彦/著
著者名ヨミ シライ タケヒコ
出版者 日経BP社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011436803一般図書336.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
336.987 336.987
税務会計 消費税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110616374
書誌種別 図書(和書)
著者名 白井 岳彦/著   伊藤 香代/著
著者名ヨミ シライ タケヒコ イトウ カヨ
出版者 日経BP社
出版年月 2016.11
ページ数 190p
大きさ 21cm
ISBN 4-8222-3775-2
分類記号 336.987
タイトル 軽減税率のしくみと実務がよくわかる本 2019年10月導入!
書名ヨミ ケイゲン ゼイリツ ノ シクミ ト ジツム ガ ヨク ワカル ホン
副書名 2019年10月導入!
副書名ヨミ ニセンジュウキュウネン ジュウガツ ドウニュウ
内容紹介 店頭・購買・経理・システム・申告の何がどう変わる? 特例措置や補助金の手続きは? 区分記載請求書とは? 2019年10月に導入される軽減税率のしくみと実務を解説する。2023年10月導入の「適格請求書」も説明。
著者紹介 東北大学法学部卒業。日立コンサルティング公共コンサルティング本部シニアマネージャー。
件名1 税務会計
件名2 消費税

(他の紹介)内容紹介 店頭・購買・経理・システム・申告の何がどう変わる?特例措置や補助金の手続きは?「区分記載請求書」とは?個人事業主から大企業まで、対応必須!直前になってからでは間に合わない、今から押さえておくべきポイントとは。
(他の紹介)目次 第1章 軽減税率の仕組みを理解する(消費税制度の基本を押さえる
何が軽減対象となるのか
事業者間取引でも軽減税率が適用される
海外では軽減税率制度は一般的
導入による効果と導入に伴う課題)
第2章 軽減税率で何が変わるのか(現行制度と消費税計算の仕組み
軽減税率導入後の制度と特例
消費者から見た軽減税率
事業者の業務への影響
事業者のシステムへの影響)
第3章 適格請求書で何が変わるのか(適格請求書とは?
適格請求書の意義
免税事業者への影響
免税事業者からの課税仕入れに関する経過措置)
第4章 軽減税率がもたらすIT活用の変化(受発注EDI
電子適格請求書(電子インボイス)
登録番号の管理・公開
データの分析・活用)
(他の紹介)著者紹介 白井 岳彦
 日立コンサルティング公共コンサルティング本部シニアマネージャー。1997年東北大学法学部卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)入社。2004年10月より現職。小売業、製造業、物流業、教育機関などにおける大規模システムの導入や業務改革などに従事。近年は、消費税・軽減税率制度のほか、持続可能な社会保障制度への変革を目標に、マイナンバー制度を活用した社会保障適正化のための政策・制度、それらの実現に必要となる社会インフラシステムの検討などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 香代
 日立コンサルティング公共コンサルティング本部シニアマネージャー。1992年日立製作所入社。2015年4月より現職(日立製作所より出向)。システムエンジニアとして、中央官庁向け大規模システム開発のプロジェクトマネージャーなどを担当。マイナンバー制度の導入にあたっては、制度の構想直後よりシステムへの導入方法や導入効果などの検討を担当。現在は、中央官庁を中心に業務・システムの最適化などのプロジェクトにおけるコンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。