検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

響きの現在1 石井真木作品集1

著者名 石井真木/作曲
出版者 フォンテック
出版年月 1990.09


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1240259133音楽資料C11/イシ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井真木 岩城宏之 東京都交響楽団
2016
484 484
貝類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000040000358
書誌種別 CD
著者名 石井真木/作曲   岩城宏之/指揮   東京都交響楽団/演奏
出版者 フォンテック
出版年月 1990.09
ページ数
大きさ 12cm
分類記号 C11
タイトル 響きの現在1 石井真木作品集1
書名ヨミ ヒビキ ノ ゲンザイ 1
副書名 石井真木作品集1
副書名ヨミ イシイ マキ サクヒンシュウ
件名1 管弦楽曲
件名2 弦楽合奏
件名3 交響詩
改題・改訂等に関する情報 再生時間:57分

(他の紹介)内容紹介 数千年にわたって貝は、宝飾品、貨幣、権力と戦争、食材など、さまざまなことに利用されてきた。人間の命が貝殻と交換され、幻覚を起こす薬物としても使われ、医学や工学の発展のきっかけもつくる。気鋭の海洋生物学者が、古代から現代までの貝と人間とのかかわり、軟体動物の生物史、そして今、海の世界で起こっていることを鮮やかに描き出す。
(他の紹介)目次 1 誰が貝殻をつくるのか?
2 貝殻を読み解く―形・模様・巻き
3 貝殻と交易―性と死と宝石
4 貝を食べる
5 貝の故郷・貝殻の家
6 貝の物語を紡ぐ―貝の足糸で織った布
7 アオイガイの飛翔
8 新種の貝を求めて―科学的探検の幕あけ
9 魚を狩る巻貝と新薬開発
10 海の蝶がたてる波紋―気候変動と海の酸性化
(他の紹介)著者紹介 スケールズ,ヘレン
 イギリス生まれ。海洋生物学者。ケンブリッジを拠点に活動している。学位論文は、巨大な絶滅危惧種の魚をボルネオで探すこと。BBCラジオにたびたび出演し、サーフィンの科学、サメの頭脳の複雑さなどをテーマに、ドキュメンタリー番組を放送している。王立地理学会の会員。ケンブリッジ大学で教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 裕美子
 兵庫県生まれ。信州大学理学部生物学科卒業。同大学院理学専攻科修士課程修了。おもに生命科学分野の英日・日英の技術翻訳を得意とする、HAYASHI英語サポート事務所を運営。大学で学んだ生物学・生態学の知識を生かすために、さまざまな団体に所属して環境保全活動にも携わる。宮崎野生動物研究会(アカウミガメ保護)、ひむかの砂浜復元ネットワーク(砂浜保全)、てるはの森の会(照葉樹林の保全)、信州ツキノワグマ研究会など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 エクスプレシオーネン-弦楽オーケストラのための作品10 1967-
2 半透明の幻影-オーケストラのための作品49 1981-82-
3 横笛独奏とオーケストラのための交響詩「祇王」-陰影の譜-作品60 1984-
4 響層-打楽器群とオーケストラのための作品14 1969-

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。