検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

保育白書 2024年版

著者名 全国保育団体連絡会/編
著者名ヨミ ゼンコク ホイク ダンタイ レンラクカイ
出版者 ちいさいなかま社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112323837一般図書J376.1//白書行政資料貸出禁止在庫  ×
2 舎人0411865686一般図書376.1//開架貸出禁止在庫  ×
3 中央1218305488一般図書R376.1/ホ/参考図書貸出禁止在庫  ×
4 男女参7610191400一般図書376.1/セ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アッシュ・ドゥJAPON 勝山 英幸
2020
918 918
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 移民・植民 引揚者問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111689798
書誌種別 図書(和書)
著者名 全国保育団体連絡会/編   保育研究所/編
著者名ヨミ ゼンコク ホイク ダンタイ レンラクカイ ホイク ケンキュウジョ
出版者 ちいさいなかま社
出版年月 2024.8
ページ数 351p
大きさ 26cm
ISBN 4-89464-307-9
分類記号 376.1
タイトル 保育白書 2024年版
書名ヨミ ホイク ハクショ
内容紹介 幼い子ども・家族の今、子ども・子育て支援新制度の概要など、保育にかかわるさまざまな状況や制度を最新のデータ・情報をもとに解説する。特集「総点検!子どもの権利と保育」等も収録。
件名1 保育
件名2 保育所

(他の紹介)内容紹介 1945年8月、帝国日本の解体とともに満洲、朝鮮、中国から数百万の人々が帰国する。その中には後に作家となり、苛酷な引揚げ体験を苦しみながら表現したものたちがいた。本書ではそれらを「引揚げ文学」と名付ける。おきざりにされた植民地の体験と記憶。戦後史を揺さぶる画期的論考。
(他の紹介)目次 第1部 総論(おきざりにされた植民地・帝国後体験―「引揚げ文学」論序説)
第2部 各論(定住者と、落ちていく者と―『明暗』における小林登場の意味
引揚げ・貧困・ジェンダー―湯浅克衛『移民』に即して
「交通」の可能性について―小林勝と朝鮮
内破する植民地主義―後藤明生『夢かたり』論1
植民地的身体の戦後の日々―後藤明生『夢かたり』論2
戦後思想と植民地支配―まとめにかえて)
(他の紹介)著者紹介 朴 裕河
 1957年、ソウル生まれ。韓国・世宗大学校国際学部教授。慶應義塾大学文学部国文科卒業、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了(日本文学専攻)。主な著作に、『反日ナショナリズムを超えて』(河出書房新社、2005年、日韓文化交流基金賞受賞)、『和解のために―教科書・慰安婦・靖国・独島』(佐藤久訳、平凡社、2006年、大佛次郎論壇賞受賞)など。夏目漱石、大江健三郎、柄谷行人などの作品を翻訳し、韓国に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。