検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沖縄島唄 5 神々と潮騒の歌声

著者名 国吉源次/唄
出版者 ビクター


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1240132785音楽資料J06/オキ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.3 007.3
007.3 007.3
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009840002893
書誌種別 CD
著者名 国吉源次/唄
出版者 ビクター
分類記号 J06
タイトル 沖縄島唄 5 神々と潮騒の歌声
書名ヨミ オキナワ シマウタ

(他の紹介)内容紹介 発達障害のポジティブなとらえ方、障害のない社会のつくり方―発達に課題のある子どもたち8000人が通い、さらには待機児童が何千人もいるという人気の教室「LITALICOジュニア」。著者は「教室に来る子はみな独創的で、将来の可能性を感じさせる子たち」と語る。本書では、発達障害という「個性」を伸ばすためのヒントから、多様な人が活躍できる「障害のない社会」のつくり方までを提唱していく。
(他の紹介)目次 第1章 ADHDは僕の強み(僕はADHDなんだ!
ADHDの定義はネガティブすぎる ほか)
第2章 子どもが一番の先生だ!(周囲から見る「困った子」は、実は「困っている子」
お子さんの特性を深く「知る」ことが第一歩 ほか)
第3章 子どもの心に火をつける(子どもたちの創造性を育む教室
答えは自分で創造する ほか)
第4章 「多様性」を力に変えていく働き方(未来には、僕らが想像もできない働き方が待っている
多様な個性を活かした働き方をしている先輩たち ほか)
第5章 障害のない社会をつくる(社会を変えていく3つの力
世の中にないものをつくる「ビジネスの力」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 敦弥
 1985年生まれ。2008年名古屋大学理学部数理学科卒業。2009年8月に株式会社LITALICO代表取締役社長に就任。「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、障害のある方に向けた就労支援サービスを全国58カ所、発達障害のある子どもを中心とした教育サービスを全国70教室、小中学生にプログラミングを教える「IT×ものづくり」教室や、子育て中の親に向けたインターネット・メディアも展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 晃菜
 インクルーシブ教育研究者。小学校講師・杉並区教育ビジョン策定委員などを経て、筑波大学大学院博士課程において、アメリカのインクルーシブ教育の研究に取り組むとともに、学校などの教育現場で教員・指導員向け研修や育成に携わる。LITALICO研究所副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 なりやまあやぐ
2 池間の主
3 かにくばた
4 トーガニーあやぐ
5 伊良部トーガニー
6 かぬしゃまがよー
7 漲水のクイチャー
8 安里屋ユンタ
9 まるま盆山
10 与那国のマヤー小
11 与那国ションカネー
12 川良山節
13 トバルマ
14 桃里節
15 月のマピローマ

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。