検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

市町村合併で「地名」を殺すな

著者名 片岡 正人/著
著者名ヨミ カタオカ マサト
出版者 洋泉社
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214816116一般図書318.1/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カロリン・エムケ 浅井 晶子
1987
726.5 726.5
人類学 文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510042521
書誌種別 図書(和書)
著者名 片岡 正人/著
著者名ヨミ カタオカ マサト
出版者 洋泉社
出版年月 2005.6
ページ数 286p
大きさ 21cm
ISBN 4-89691-932-7
分類記号 291.0189
タイトル 市町村合併で「地名」を殺すな
書名ヨミ シチョウソン ガッペイ デ チメイ オ コロスナ
内容紹介 にこにこ町、ゴジラ市、忍者市、さくら市、ブルー奄美市、天草シオマネキ市…で本当に恥ずかしくないのですね!? 人類史上かつてない、「多数決」で地名を決定する日本人の愚行を告発する。『読売新聞』夕刊連載を単行本化。
著者紹介 1963年北海道生まれ。東京都立大学人文学部卒業。読売新聞東京本社文化部記者。山形支局、長野支局などを経て、現在、文化部で歴史・考古学、文化財関係を担当。
件名1 地名
件名2 町村合併

(他の紹介)内容紹介 二〇世紀後半から、生物学としての人類学「ヒト学」は大きく変貌した。著者の専門である分子人類学は、タンパクの遺伝マーカーの研究で始まったが、現在ではゲノム全体の情報を用い、アジアの古層民族集団の起源および系統進化を明らかにしつつある。さらに、日本で長い歴史をもつ人類学は、文理合同の学際研究を通じて、ヒトの特異性と多様性および起源の総合的な解明をめざす。本書は筆者の研究史を追いながら、「DNAから人権まで」をモットーに「文明とは何か」「先住民族の人権」「人類学者の社会的責任」などの問題を解き明かしてゆく。
(他の紹介)目次 第1章 人類学との出会い
第2章 ユニークな動物・ヒト
第3章 日本人の起源
第4章 ヒトの地理的多様性
第5章 ヒトにとって文明とは何か
第6章 現代文明とヒト
第7章 先住民族の人権
終章 残された問題
(他の紹介)著者紹介 尾本 恵市
 1933年、東京生まれ。1963年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。Ph.D.(ミュンヘン大学)、理学博士(東京大学)。東京大学理学部教授、国際日本文化研究センター教授、桃山学院大学文学部教授を歴任。人類学・人類遺伝学専攻。日本人、アイヌ、フィリピンのネグリト等の遺伝的起源に関する研究を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。