検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

京阪沿線の不思議と謎 じっぴコンパクト新書 301

著者名 天野 太郎/監修
著者名ヨミ アマノ タロウ
出版者 実業之日本社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711558288一般図書291//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
291.63 291.63
大阪府 京都府 京阪電気鉄道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110620769
書誌種別 図書(和書)
著者名 天野 太郎/監修
著者名ヨミ アマノ タロウ
出版者 実業之日本社
出版年月 2016.12
ページ数 189p
大きさ 18cm
ISBN 4-408-45617-1
分類記号 291.63
タイトル 京阪沿線の不思議と謎 じっぴコンパクト新書 301
書名ヨミ ケイハン エンセン ノ フシギ ト ナゾ
内容紹介 なぜ京橋駅の近くに「京橋」がないのか? 建物が一軒もない道路だけの「町」がある? 京阪沿線にひそむ地理・地名・歴史の意外な真実やおもしろエピソードを紹介する。
件名1 大阪府
件名2 京都府
件名3 京阪電気鉄道

(他の紹介)内容紹介 「なぜ京阪の車両に『成田山』のお守りがあるのか?」「カーブばかりの路線網のなかで交野線はまっすぐなワケは?」「かつて石山寺は最寄り駅から○○○で繋がっていた」「なぜ京橋駅の近くに『京橋』がないのか!?」…など京阪沿線にひそむ地理・地名・歴史の意外な真実やおもしろエピソードが満載。読めば、ふだんなにげなく見ている駅や沿線風景が違って見えてくる!京阪沿線がもっと好きになる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 知るほど面白い!京阪電鉄ヒストリー&ミステリー(一〇〇年以上の歴史を誇る京阪電鉄、その歩みを振り返る!
大阪市が延伸を拒んだ!?淀屋橋延長線開通までの苦闘 ほか)
第2章 どうしてこんなことに!?京阪沿線謎解きウォッチング(守口市駅前の立体交差、じつは豊臣秀吉がつくったもの!?
京都大学が街道を分断!なぜこんなことに!? ほか)
第3章 意外に知らなかった!あの名所に潜む不思議の数々!(いまに残る淀城に、淀殿は住んでいなかった!?
ひとたび立ち入ればそこは異国!?日本の寺院とは一線を画した萬福寺 ほか)
第4章 え、そうだったの!?見慣れた風景から浮かび上がる新たな発見!(京橋駅の近くになぜ「京橋」がない!?
淀屋橋を架けたのは幕府ではない!じゃあ誰が架けたの!? ほか)
第5章 謎に満ちた地名、駅名!そのナットクの由来(京阪が誇る難読駅名、その由来に迫る!
駅名は「樟葉」で地名は「楠葉」、いったいどっちが正しいの!? ほか)
(他の紹介)著者紹介 天野 太郎
 兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期・後期課程、および同研究科助手を経て、同志社女子大学教授。地理学、観光学、地域開発について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。