検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コンピュータは私たちをどう進化させるのか ポプラ新書 112 必要な情報技術がわかる8つの授業

著者名 橋本 昌嗣/編
著者名ヨミ ハシモト マサツグ
出版者 ポプラ社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111478036一般図書007.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1217267879一般図書007/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
007 007
情報科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110621928
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋本 昌嗣/編
著者名ヨミ ハシモト マサツグ
出版者 ポプラ社
出版年月 2016.12
ページ数 301p
大きさ 18cm
ISBN 4-591-15285-0
分類記号 007
タイトル コンピュータは私たちをどう進化させるのか ポプラ新書 112 必要な情報技術がわかる8つの授業
書名ヨミ コンピュータ ワ ワタクシタチ オ ドウ シンカ サセル ノカ
副書名 必要な情報技術がわかる8つの授業
副書名ヨミ ヒツヨウ ナ ジョウホウ ギジュツ ガ ワカル ヤッツ ノ ジュギョウ
内容紹介 ITが苦手な人も面白くわかりやすく読める入門書。コンピュータを最も知る講師陣が、IoT、ビッグデータ、クラウドサービスなどの情報技術の基礎を解説する。デジタルハリウッド大学大学院の講座をもとに書籍化。
著者紹介 1970年山口県生まれ。東北大学にて博士(情報科学)を取得。株式会社鉄人化計画T・Rプロジェクト本部T・Rシステム開発部長。デジタルハリウッド大学大学院客員教授。
件名1 情報科学

(他の紹介)内容紹介 全ビジネスパーソン必読!教養としてのコンピュータ入門。IoT、ビッグデータ、クラウドサービス、ディープラーニングってなんだ?という人は、まずは8つの授業で基礎を学ぶことから!ITが苦手な人も面白くわかりやすく読める入門書の決定版。情報技術の土台を理解することで、話題のキーワードがスラスラ説明できるようになる1冊。
(他の紹介)目次 1時間目 コンピュータの基礎知識と次世代コミュニケーション
2時間目 CPUの進化が社会を変える―コンピュータの頭脳からテクノロジーを読み解く
3時間目 GPUとディープラーニング―並列処理という概念の実現
4時間目 IT社会を管理・制御するOS
5時間目 人工知能とロボットによる社会変革―IBMワトソンとペッパー
6時間目 クラウド・コンピューティングに欠かせない仮想化技術
7時間目 インターネットの正体と変貌するデータセンター
8時間目 セグウェイに見る人間とロボットの関わり方
(他の紹介)著者紹介 橋本 昌嗣
 博士(情報科学)。株式会社鉄人化計画T・Rプロジェクト本部T・Rシステム開発部長。デジタルハリウッド大学大学院客員教授。1970年、山口県生まれ。東北大学にて博士(情報科学)を取得。1997年、日本シリコングラフィックス株式会社(現在の日本SGI)に入社。2005年、ビジュアライゼーション事業本部本部長、2007年、高度ビジュアル・メディア開発本部本部長、2008年、CTO(最高技術責任者)を歴任。キャリア向け映像配信システム、人工衛星の設計、自動車のデザイン、生産管理、マーケティング、地図情報システム構築業務、ハイパフォーマンスコンピューティングシステムの構築、科学技術計算の可視化などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。