検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沖縄VS.安倍政権 沖縄はどうすべきか

著者名 宮里 政玄/著
著者名ヨミ ミヤザト セイゲン
出版者 高文研
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911439826一般図書319//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
319.1053 319.1053
日本-対外関係-アメリカ合衆国 日本-対外関係-中国 沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110622577
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮里 政玄/著
著者名ヨミ ミヤザト セイゲン
出版者 高文研
出版年月 2016.12
ページ数 127p
大きさ 19cm
ISBN 4-87498-608-0
分類記号 319.1053
タイトル 沖縄VS.安倍政権 沖縄はどうすべきか
書名ヨミ オキナワ ヴイエス アベ セイケン
副書名 沖縄はどうすべきか
副書名ヨミ オキナワ ワ ドウスベキカ
内容紹介 「パワー・トランジション(権力移行)」論から中国の台頭を論じ、沖縄問題の背景を解明。アメリカのリバランス政策、対日政策を取り上げて安倍外交との比較を試み、沖縄は安倍外交に対する反対を継続すべきだと主張する。
著者紹介 1931年沖縄県生まれ。琉球大学教授、国際大学教授、獨協大学教授を経て、沖縄対外問題研究会顧問。専門はアメリカ外交史、日米関係。「日米関係と沖縄」で第29回伊波普猷賞受賞。
件名1 日本-対外関係-アメリカ合衆国
件名2 日本-対外関係-中国
件名3 沖縄問題

(他の紹介)内容紹介 再び沖縄を戦場にしないため、沖縄の未来を切り拓くため、安倍政権に対する積極的「反対」の姿勢の継続を説く!
(他の紹介)目次 第1章 転換期の沖縄問題(辺野古新基地反対運動の高まり
日米の沖縄少数民族論
在沖海兵隊の抑止力
安倍政権の安全保障政策)
第2章 中国の台頭とソフト・パワー(パワー・シフト論
中国の夢
米中で世界を仕切る「G2」体制樹立の挫折
世界戦略の転換―AIIBとシルクロードの経済構想
中国のソフト・パワー)
第3章 アメリカの対中政策と安倍外交(アメリカのアジア・太平洋リバランス
安倍外交
アメリカの対日、対韓政策
リバランス政策と安倍外交の非整合性)
第4章 沖縄の現状(自己決定権の主張
辺野古埋め立て承認取り消しと裁判
国・県の和解提案
強硬政策への転換
日米の共同訓練と自衛隊の「南西シフト」)
結論―沖縄はどうすべきか
(他の紹介)著者紹介 宮里 政玄
 1931年、沖縄県今帰仁村に生まれる。専門は、アメリカ外交史、日米関係。琉球大学教授、国際大学教授、獨協大学教授を経て、現在、沖縄対外問題研究会顧問を務める。著書:『日米関係と沖縄1945‐1972』(岩波書店2000年“第29回伊波普猷賞”)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。