検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

十二人の手紙 中公文庫 い35-20 改版

著者名 井上 ひさし/著
著者名ヨミ イノウエ ヒサシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211999180一般図書/いの/ひ文庫通常貸出貸出中  ×
2 佐野0311595102一般図書913.6/イノウエ/文庫通常貸出在庫 
3 花畑0711759787一般図書913.6/イノウエ/ヒ/閉架-文庫通常貸出在庫 
4 花畑0711761841一般図書913.6/イノウエ/ヒ/文庫通常貸出在庫 
5 興本1011536057一般図書913.6/イノウエ/文庫通常貸出在庫 
6 中央1216317634一般図書B913.6/イノ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

メアリー・W・ウォーカー 矢沢 聖子
2020
神道 神社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910003629
書誌種別 図書(和書)
著者名 井上 ひさし/著
著者名ヨミ イノウエ ヒサシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.1
ページ数 302p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205103-4
分類記号 913.6
タイトル 十二人の手紙 中公文庫 い35-20 改版
書名ヨミ ジュウニニン ノ テガミ

(他の紹介)内容紹介 鳥居も拝殿もあるのに本殿がない神社があるってホント!?神宮、大社、神社の違いって何?式年遷宮が果たす重要な役割とは?知っていそうで知らない、知れば参拝がいちだんと深まる神社と神道のいろいろ。
(他の紹介)目次 序章 これだけは押さえておきたい神社の基本(どうして、日本には八百万といわれるほどたくさんの神様がいるの?―八百万の神々
神道っていったい誰が作った宗教なの?―神道の源流 ほか)
第1章 神社と神道の素朴な疑問―一日にいくつもの神社をお参りしても、神様は怒らないのか?(なぜ伊勢神宮や出雲大社では定期的に遷宮が行なわれるのか?―遷宮
全国各地にある天岩戸、いったいどれが本物?―天岩戸 ほか)
第2章 神社でわかる神道の「いろは」―なぜ拝殿へと向かう道の真ん中を歩いてはいけないのか?(多くの種類があるけれど、どうやって見分けるの?―鳥居
なぜ注連縄は左側だけが細いのか?―注連縄 ほか)
第3章 神様が褒めてくれるお参りの仕方―本殿が二つ以上ある場合、どちらから先に参拝するのか?(本殿が二つ以上ある場合、どちらから先に参拝するのか?―参拝の順序
玉串を奉納するのはなぜなのか?―昇殿参拝 ほか)
第4章 暮らしのなかに潜む神道の考え方―どうしてお盆ではご先祖様をお迎えするのか?(そもそも祭りは何のために始まったのか?―秋祭り
賑やかな夏祭りはどうして生まれたのか?―夏祭り ほか)
(他の紹介)著者紹介 茂木 貞純
 埼玉県熊谷市に生まれる。昭和49年、國学院大學文学部神道学科卒業。昭和55年、同大大学院博士課程神道学専攻修了。現在、國學院大學神道文化学部教授、神道宗教学会理事、日本マナー・プロトコール協会理事、熊谷市古宮神社宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 悪魔   プロローグ   7-29
2 葬送歌   30-51
3 赤い手   52-77
4 ペンフレンド   78-100
5 第三十番善楽寺   101-120
6 隣からの声   121-142
7 鍵   143-164
8 桃   165-185
9 シンデレラの死   186-209
10 玉の輿   210-230
11 里親   231-253
12 泥と雪   254-274
13 人質   エピローグ   275-296

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。