検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ウーリカ ある黒人娘の恋

著者名 クレール・ド・デュラス夫人/著
著者名ヨミ クレール ド デュラス フジン
出版者 水声社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216810570一般図書953/テ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
289.3 289.3
Morris William

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111634951
書誌種別 図書(和書)
著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2024.1
ページ数 8,456p
大きさ 21cm
ISBN 4-8169-2995-3
分類記号 519.036
タイトル 持続可能・自然共生の賞事典 SDGs達成を目指して
書名ヨミ ジゾク カノウ シゼン キョウセイ ノ ショウ ジテン
副書名 SDGs達成を目指して
副書名ヨミ エスディージーズ タッセイ オ メザシテ
内容紹介 持続可能・自然共生に関する国内の72賞の受賞情報を収録。賞の由来や趣旨、主催者、選考方法、締切・発表、賞・賞金、公式ホームページURL、受賞記録などを収録する。受賞者名索引、キーワード索引付き。
件名1 環境問題-便覧
件名2 持続可能な開発-便覧
件名3 表彰-便覧

(他の紹介)内容紹介 一九世紀、ヴィクトリア朝を代表する詩人、デザイナーであり、社会主義者でもあったウィリアム・モリス。彼の壁紙や織物のデザインは自然の成長の感覚に満ち、いまも色あせない魅力を放つ。染色やタペストリーの「職人」としても一流だったモリスは、その本業のかたわらで韻文・散文で物語(ロマンス)を多く執筆。晩年にはケルムスコット・プレスで「理想の書物」造りに打ち込んだ。英文学者であり、『ユートピアだより』などモリス作品の代表的な翻訳者でもある著者による、モリスとその時代に関する論考・エッセイを集める。多彩な活動の全貌を追いながら、一見別々な仕事に通底するモリスの思想と仕事の流儀を探り、さらに柳宗悦、宮澤賢治らモリスに影響を受けた日本の芸術家・思想家たちの軌跡をたどる一五章。
(他の紹介)目次 1 タペストリーの詩人(「この硬い、宝石のような炎で」―モリス/ペイター/ワイルド
ファンタジー作家としてのウィリアム・モリス―『世界のはての泉』をめぐって
ウィリアム・モリスと書物芸術
ウィリアム・モリスとプリンティング
「奇妙な二人組」―ウィリアム・モリスとE・B・バックスの協働作業
タペストリーの詩人)
2 日本への波動(大槻憲二とモリス誕生百年祭
御木本隆三とラスキン文庫の日々
宮澤賢治と羅須地人協会
柳宗悦とウィリアム・モリス―我孫子時代とレッド・ハウス時代
小野二郎のウィリアム・モリス研究)
3 ヴィクトリア朝と現代―アナーキー、そして美(ヴェネツィアの石の重み―ジョン・ラスキン『ゴシックの本質』をめぐって
ヴィクトリアン・モダニズム―レイチェル・テューコルスキー著『審美眼』を読む
「最後のラファエル前派」―フィオーナ・マッカーシーのバーン=ジョーンズ伝を読む
モリス的ユートピアの諸変奏―フィオーナ・マッカーシー『アナーキーと美』をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 川端 康雄
 1955年生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、日本女子大学文学部教授、イギリス文学、イギリス文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。