検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文学を<凝視する>

著者名 阿部 公彦/著
著者名ヨミ アベ マサヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211689674一般図書904//開架通常貸出在庫 
2 中央1216656304一般図書904/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
709 519.8 709 519.8
世界遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110183212
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿部 公彦/著
著者名ヨミ アベ マサヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.9
ページ数 6,290,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024674-3
分類記号 904
タイトル 文学を<凝視する>
書名ヨミ ブンガク オ ギョウシ スル
内容紹介 街で、家で、文学を読むときもまた、「見る」ことに囚われた我々は、「凝視する」行為のなかで何を見いだすのか? 「目の文化」としての近代を問い直し、新しい知の可能性に迫る文学論。
著者紹介 1966年生まれ。ケンブリッジ大学大学院博士号取得。東京大学文学部准教授。英米詩専攻。著書に「モダンの近似値」「即興文学のつくり方」「英詩のわかり方」など。
件名1 文学

(他の紹介)内容紹介 「世界遺産」そのものを理解するための、読んで楽しむ集中講義!!
(他の紹介)目次 第1限 そもそも世界遺産って?
第2限 文化遺産は、どのように決まる?
第3限 自然遺産は、どのように決まる?
第4限 世界遺産の新傾向
第5限 世界遺産の守り方
第6限 世界遺産は“歴史の証人”
第7限 日本の世界遺産から世界が見える
(他の紹介)著者紹介 高城 千昭
 1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、株式会社TBSビジョンで働く。「そこが知りたい」などのテレビ番組を演出した後、1996年「世界遺産」の放送開始時よりディレクターを担当。2005年からはプロデューサーとして20年にわたり「世界遺産」を手がける。2013年、近畿大学で非常勤講師を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。