検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

営業・企画担当者のための英文契約・交渉入門 DO BOOKS 英文契約のエキスパートが教える

著者名 小澤 薫/著
著者名ヨミ オザワ カオル
出版者 同文舘出版
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217288107一般図書670.9/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
670.93 670.93
商業通信-英語 契約 書式(法律用)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111001134
書誌種別 図書(和書)
著者名 小澤 薫/著
著者名ヨミ オザワ カオル
出版者 同文舘出版
出版年月 2017.1
ページ数 319p
大きさ 21cm
ISBN 4-495-53571-1
分類記号 670.93
タイトル 営業・企画担当者のための英文契約・交渉入門 DO BOOKS 英文契約のエキスパートが教える
書名ヨミ エイギョウ キカク タントウシャ ノ タメ ノ エイブン ケイヤク コウショウ ニュウモン
副書名 英文契約のエキスパートが教える
副書名ヨミ エイブン ケイヤク ノ エキスパート ガ オシエル
内容紹介 英文契約・交渉および法律知識のない営業・企画担当者でも理解しやすいように、交渉の基本から、自社が不利にならない重要ポイントまで、外国企業との取引に不可欠な知識を解説する。契約書書式のダウンロードサービス付き。
著者紹介 1959年生まれ。青山学院大学大学院ビジネス法務修士課程(知財専攻)修了。日立製作所ICT事業統括本部経営戦略統括本部事業開発本部長。国際商取引学会会員。
件名1 商業通信-英語
件名2 契約
件名3 書式(法律用)

(他の紹介)内容紹介 英文での交渉・契約の流れ、弁護士とのつき合い方などの基本から、英文契約書の見方、特に注意すべき点まで掲載。交渉の争点・ポイントをはじめに解説しており、法律知識のないビジネスパーソンでも、押さえるべき点がすぐわかる。
(他の紹介)目次 第1部 基礎編・英文契約・契約交渉の基礎―「ここだけ知っておけばとりあえず大丈夫」(英文契約・契約交渉なんてこわくない
英文契約交渉の実務的チェックポイント―時間の流れの中でポイントをつかむ
英文契約交渉と国際弁護士活用―「助っ人をどのように使いこなすか」)
第2部 実務編・グローバルビジネスの契約類型(守秘義務契約―日本Samurai社と米国Eagle社間の協業に関する守秘義務契約
OEM販売契約―中国Panda社へのセキュリティ機能付ストレージ“Safety”の販売契約
ソフトウェア・ライセンス契約―米国Eagle社への個人生体認証ソフト“Recognize”の契約
共同開発・開発委託契約―米国Eagle社とのAIソフト“Intelligence”の共同開発契約
合弁契約―インドBollywood社とのインド市場向けソフトウェア開発の合弁会社設立)
第3部 資料編・各種契約でよく見られる条項(守秘義務契約でよく見られる条項
OEM販売契約でよく見られる条項(物の納入に関する条項
物の納入以外に関する条項)
ソフトウェア・ライセンス契約でよく見られる条項(サブライセンス権付ライセンス契約の条項
エンドユーザー向けライセンス契約の条項)
共同開発・開発委託契約でよく見られる条項
合弁契約でよく見られる条項)
(他の紹介)著者紹介 小澤 薫
 1959(昭和34年)年生まれ。1982年京都大学法学部卒、1983年京都大学大学院公法専攻中退。同年株式会社日立製作所入社。同社習志野工場にてパソコンの生産管理業務に2年半従事。1985年に国際事業本部に異動後、30年以上にわたり、海外企業との提携、海外投資、M&A及び国際法務の業務に従事し、1988〜1989年米国ジョージワシントン大学ロースクールに留学。1989年修士号(Master of Comparative Law)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。