検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本型新自由主義とは何か 岩波現代全書 097 占領期改革からアベノミクスまで

著者名 菊池 信輝/著
著者名ヨミ キクチ ノブテル
出版者 岩波書店
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217288164一般図書332.1/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
332.107 332.107
経済政策-日本 新自由主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111001469
書誌種別 図書(和書)
著者名 菊池 信輝/著
著者名ヨミ キクチ ノブテル
出版者 岩波書店
出版年月 2016.12
ページ数 18,257p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029197-2
分類記号 332.107
タイトル 日本型新自由主義とは何か 岩波現代全書 097 占領期改革からアベノミクスまで
書名ヨミ ニホンガタ シン ジユウ シュギ トワ ナニカ
副書名 占領期改革からアベノミクスまで
副書名ヨミ センリョウキ カイカク カラ アベノミクス マデ
内容紹介 なぜ日本では不平等や格差を作り出すことが自明であるはずの新自由主義改革が支持されてきたのか。その淵源を探るとともに、今現在の日本や世界で起こっている新自由主義の矛盾の原因を、政財官の関係に注目して解き明かす。
著者紹介 1968年千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒業。野村総合研究所、郵政省郵政研究所を経て、一橋大学大学院社会学研究科入学。博士(社会学)。都留文科大学文学部社会学科准教授。
件名1 経済政策-日本
件名2 新自由主義

(他の紹介)内容紹介 従来のケインズ主義にかわって一九九〇年代以降の日本経済を席巻する新自由主義。しかし、その起源は決して新しいものではなかった―戦後日本経済が、戦時体制に端を発する統制・計画経済と、一九三〇年代に起源をもつ新自由主義経済とのせめぎ合いの下に営まれてきたことを、政治家や官僚・経済人の言動を丹念に辿りながら解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 戦時体制期における新自由主義
第2章 戦後改革期における新自由主義
第3章 高度成長期における新自由主義
第4章 石油ショック後の低成長期における新自由主義
第5章 日本の経済大国化を実現した八〇年代の製造業主導型新自由主義
第6章 日本の低迷と英、米の勃興が見られた九〇年代の金融主導型新自由主義
第7章 政府の介入なしに存続できない二〇〇〇年代の新自由主義
第8章 アベノミクスと新自由主義
(他の紹介)著者紹介 菊池 信輝
 1968年千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒業。野村総合研究所にて地域事業コンサルテーション、都市・地域計画関連調査に携わり、郵政研究所にてIT関連調査を担当した後、一橋大学大学院社会学研究科に入学。博士(社会学)。日本政治史、財界論。一橋大学助手を経て、都留文科大学文学部社会学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。