検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

清少納言 日本の作家100人 人と文学

著者名 萩野 敦子/著
著者名ヨミ ハギノ アツコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216158822一般図書910.23/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高田 崇史
2009
070.15 070.15
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410041706
書誌種別 図書(和書)
著者名 萩野 敦子/著
著者名ヨミ ハギノ アツコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2004.6
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-585-05171-6
分類記号 910.23
タイトル 清少納言 日本の作家100人 人と文学
書名ヨミ セイ ショウナゴン
内容紹介 清少納言についての基礎知識を深めたい人や、「枕草子」の世界を国語教材レベルからもう少し広げたい人に向けて、やさしい現代語に訳した「枕草子」を通してその生涯を辿りつつ、清少納言と彼女をめぐる人々の魅力に迫る一冊。
著者紹介 北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、琉球大学教育学部助教授。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代には、内乱、自然災害、侵略など数々の危機があった。にもかかわらず、なぜ平和は保たれたのか。そこには、血生ぐさい戦国の風潮から脱し、民を慈しみ、人命を尊重する国家へと転換していった為政者たちの姿があった。“徳川の平和”がもたらした大いなる遺産を、4つの歴史的事件から時代をさかのぼって解説する。
(他の紹介)目次 第1章 「鎖国」が守った繁栄―1806年(文化3年)(「徳川の平和」の岐点
文化爛熟期に起きたウェスタン・インパクト ほか)
第2章 飢饉が生んだ大改革―1783年(天明3年)(幕府中興の祖、吉宗の行った改革
田沼政治の功罪 ほか)
第3章 宝永地震 成熟社会への転換―1707年(宝永4年)(新田開発へと雪崩を打つ
上道部沖新田の干拓事業 ほか)
第4章 島原の乱「戦国」の終焉―1637年(寛永14年)(徳川時代の幕あけ
生瀬の乱の凄惨な事実 ほか)
(他の紹介)著者紹介 磯田 道史
 1970年、岡山県生まれ。2002年、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。現在、国際日本文化研究センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。