検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

くずし字辞典を引いて古文書を読もう

著者名 油井 宏子/著
著者名ヨミ アブライ ヒロコ
出版者 東京堂出版
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311568703一般図書210//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811832856一般図書210//開架通常貸出在庫 
3 興本1011504758一般図書210.0//開架通常貸出在庫 
4 中央1217550530一般図書210.02/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1966
783.7 783.7
日本-対外関係-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111217992
書誌種別 図書(和書)
著者名 油井 宏子/著
著者名ヨミ アブライ ヒロコ
出版者 東京堂出版
出版年月 2019.4
ページ数 163p
大きさ 21cm
ISBN 4-490-21006-4
分類記号 210.029
タイトル くずし字辞典を引いて古文書を読もう
書名ヨミ クズシジ ジテン オ ヒイテ コモンジョ オ ヨモウ
内容紹介 初心者には使いこなすのが難しい、くずし字辞典。辞典の索引や本文ページをそのまま載せて、具体的な引き方や活用方法を紹介する。「古文書が読みたい。でもくずし字が読めない」という人に最適の一冊。
著者紹介 1953年千葉県生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒業。市川市の公立中学校教諭を経て、NHK学園古文書講師。著書に「手がかりをつかもう!古文書くずし字」「古文書はじめの一歩」など。
件名1 古文書
件名2 くずし字

(他の紹介)内容紹介 トランプ大統領誕生で、基地問題に顕著に見られる「日米関係の不平等」は、どう変わるのか。同じ同盟国でありながら、ドイツやイタリア、フィリピンとも違う、日米の奇妙な関係を、外交、占領の歴史を手がかりに繙くとき、見えてきたのは、主体性を失い続ける「日本」の姿だった。自ら従属を深める日本。真の独立のために何が必要なのか。
(他の紹介)目次 第1章 従属の現実―世界に例を見ない実態(裁判権があるのに「裁判をしない」不思議
日本全土がアメリカの訓練基地なのか
ドイツは主権のために地位協定を改定した)
第2章 従属の原点―日本とドイツの占領の違い(占領期にアメリカの意図が貫かれたかどうか
対米自主性のある人物が支配層になったか
独立と同盟への過程でも違いが広がる)
第3章 従属の形成―「旧安保条約の時代」の意味(マッカーサーが与えた「エジプト型の独立」
建前としても平等を放棄した旧安保条約
世界史に前例のない裁判権の全面放棄)
第4章 従属の展開―新安保でも深化したワケ(自主性の回復が新安保条約の建前だったのに
積み重ねが従属を慣行にする
平和か戦争かの決定権がアメリカに)
第5章 従属の深層―独自戦略の欠落が背景に(鳩山政権の普天間問題での挫折が意味するもの
日本型核抑止力依存政策とその形成過程
対米従属から抜け出す防衛政策への道)
(他の紹介)著者紹介 松竹 伸幸
 1955年生まれ。ジャーナリスト・編集者、日本平和学会会員、「自衛隊を活かす会」(代表・柳澤協二)事務局長。専門は外交・安全保障(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。